火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #2435 | |
Q |
日本の代表的な成層火山といえば、富士山や羊蹄山などが挙げらると思いますが、 現在成層火山として成長中と思われる火山の中で、将来富士山に匹敵あるいは それ以上の山体に成長する可能性がある火山体はありますか?(個人的には岩手山が その可能性が高いと思うのですが...) (07/18/02) DAISUKE:会社員:27 |
|
A |
将来のことを予測するのはとても難しく,とても正しい予測とは言えないかもしれま
せんが,現在までの噴出量,噴出率と,大きな円錐形の火山体を作るのに何が必要な
条件か考えてみます.まあ思考実験として読んでみてください.
大きな火山体を作るには,まずなにより噴出量・噴出率が大きいことが必要です.富 士山は若い火山(10万年前に活動開始)にもかかわらず,陸上の成層火山体としては日 本最大の体積です.他の成層火山,特に東北地方の火山は,富士山の1/10程度の体積 しかありません.また噴出率は1000年あたり5立方キロメートルを越え,成層火山と して最大級です.日本の他の成層火山の噴出率は,1000年あたり1立方キロメートル から数億立方メートル程度と富士山の1/5〜1/10程度です. また噴出量,噴出率が高くても,大規模火砕流噴火のように爆発的な噴火が多かった り,噴出率に比べ山体を破壊する機会も多ければ,高く美しい円錐形には成長できな いでしょう.また溶岩流の占める割合が多すぎても,扁平な山体を作るでしょうか ら,円錐形の大きな山体にはなりにくいと考えられます.
富士山は噴出量・率がきわめて大きいうえ,やや爆発的な噴火をする玄武岩マグマの
火山であり,これらの山体成長の条件をバランスよく持っていると考えられます.岩
手山も玄武岩・玄武岩質安山岩マグマを噴出する火山ですから,美しい円錐形の山体
を作る条件の一つを満たしてはいますが,残念ながら噴出量・噴出率ともに富士山ほ
どではなく,富士山のような大きな山体をつくることは難しいと思います.
川邉禎久(産業技術総合研究所・地球科学情報部門) -- |