> ホーム > 日本火山学会秋季大会

Last Update:  September 26, 2025

2025年度秋季大会のご案内

 おしらせ

・松本市内のビジネスホテルは、平日であっても予約が取りづらい状況となっております。宿泊が混みあう時期となりますため、お早めにご予約をお願い
 いたします。本大会では参加者の宿泊の斡旋を行っておりません。会期中の宿泊につきましては、ご自身でお手配くださいますようお願いいたします。
 なお、一般的なホテル予約サイトに掲載されていない民宿や旅館もございますので、 そうした宿泊施設のご利用についても、あわせてご検討ください。

・秋季大会の会場は一般の方々もご利用される場所です。そのため、所持品の管理は各自の責任にてお願いいたします。
 万が一、盗難などのトラブルが発生した場合でも、学会では対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
 
秋季大会プログラムはこちら
 
学術講演会会場の会場案内を用意しました。現地では配布いたしませんので、紙版が必要な方は各自にて印刷しご持参ください。
 
大会参加登録 受付中(早期割引は9月3日16時まで、通常の参加登録は9月25日16時まで))

公開講座「親子で火山実験:長野の山には火山もあるぞ〜長野の火山を知ろう〜」 参加申込受付中(小学校3〜6年生と保護者が対象、計30名まで)

現地討論会・ツアー 参加申込受付中

 概要

日本火山学会2025年度秋季大会は、松本市で開催されます。
今大会では、10月1日(水)〜 3日(金)の学術講演会のほか、9月29日(月)〜 30日(火)に現地討論会を予定しています。
また、関連行事として10月4日(土)に一般普及講演会および公開講座(親子で火山実験)を開催します。
 

   
大会内容

学術研究発表会   

主催日本火山学会
後援  

長野県、松本市、木曽町、王滝村、松本市教育委員会

 

学術講演会

日程:2025年10月1日(水)〜 10月3日(金)3日間

講演申込締切:8月21日(木)午後4時(web申込)(郵送の場合は 8月14日(木)学会事務局必着)

会場:キッセイ文化ホール

   〒390-0311長野県松本市大字水汲69-2

   https://www.matsubun.jp/

臨時総会

日程:2025年10月2日(木)午後

会場:キッセイ文化ホール「中ホール」

   〒390-0311 長野県松本市水汲69-2

   https://www.matsubun.jp/

交流会

日程:2025年10月2日(木)18:30-20:30

会場:信州大学生協「あづみホール」

   〒390-0802 長野県松本市旭3-1-1 信州大学松本キャンパス

現地討論会

2025年9月30日(火)現地討論会「御嶽火山」

2025年9月30日(火)現地討論会「焼岳火山」

一般普及講演会

「長野県の火山〜研究・魅カ・防災〜」

日程:2025年10月4日(土)午前

会場:キッセイ文化ホール「中ホール」

   〒390-0311 長野県松本市水汲69-2

   https://www.matsubun.jp/

公開講座

「親子で火山実験:長野の山には火山もあるぞ〜長野の火山を知ろう〜」

日程:2025年10月4日(土)13:00〜16:00

会場:信州大学松本キャンパス理学部C棟1階13番教室

   〒390-0802 長野県松本市旭3-1-1 信州大学松本キャンパス

対象:小学校3〜6年生と保護者 計30名

参加申込はこちらから https://forms.gle/qaJUmRgqhX5i1qc47

 ←公開講座パンフレットPDF

 大会参加登録

本大会は,参加登録もすべてオンラインシステムを使用します。
ご発表の方は(会員・非会員に限らず)参加登録が必要です。

【参加費(早期割引:9月3日16時まで)】
   会員(大学院生・無給研究員、満70歳以上を除く):11,000円
   会員(大学院生・無給研究員):3,000円
   会員(満70歳以上):6,000円
   非会員:17,000円
   学部生・高校生等:無料

【参加費(通常:9月25日16時まで)】 ※参加登録フォームの再開:9月4日(木)10時〜
   会員(大学院生・無給研究員、満70歳以上を除く):14,000円
   会員(大学院生・無給研究員):5,000円
   会員(満70歳以上):8,000円
   非会員:20,000円
   学部生・高校生等:無料

大会参加登録フォームはこちら ※参加登録フォームの再開は9月4日(木)10時〜になります。

 講演予稿集

【郵送希望】に限りご所属先等の請求書払いに対応いたします(※個人宛の請求書払いは対応しておりません)。
ご所属先等の請求書払いを希望される方は、下記の内容で火山学会事務局(kazan-gakkai @ kazan.or.jp)に お申込みください。

※請求書払い:請求書・納品書・見積書の3点セットが必須の場合に限ります。
※締切り:9月25日(木)16時
※ご請求の金額は2,360円/1冊(送料込み)になりますのでご了承ください。
※予稿集(印刷冊子)の発送は秋季大会終了の10月9日(木)以降の予定です。
※メールの件名を【秋季大会予稿集】とし、下記の情報をご記入ください。
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------
  ・ご氏名
  ・送付先住所(郵便番号を含む)
  ・希望部数
  ・請求書宛名
  ・請求書の日付(特に指定のない場合は,書類作成日を記入いたします.)
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------
※冊子に請求書を同封して発送いたします。

 講演申し込み

講演申込は7月17日(木)10時より開始いたします。
Webまたは郵送により講演をお申し込み下さい(web申込を推奨します)。
講演申し込みと、講演要旨原稿の提出をもって受付とします。
口頭発表の演者、ポスター発表の説明者になれるのは、それぞれ1件までです。
また口頭発表の演者、ポスター発表の説明者は維持会員または学術会員であることが必要です。

締切日:講演申し込みは締め切りました(8月21日(木)締め切り)

講演申込と講演要旨原稿のアップロードを同時に行います。講演要旨原稿のpdfファイル(最大10MB)を準備してから申込してください。
講演要旨原稿ひな型(MS Word形式)はこちらにあります。

なお、WEBによる申込フォームは Google社のGoogle フォームサービスを利用しており、セキュリティの関係から、
Google社のアカウント(Gmailアカウントも可)でログインしてから投稿する必要があります。
Googleのアカウントをお持ちでない方、また申込に不具合が生じた方は、火山学会事務局(kazan-gakkai @ kazan.or.jp)にご連絡ください。

WEBによる講演申し込みURL:https://kazan-g.sakura.ne.jp/doc/kazan2025/app.html

郵送による投稿先(郵送先)※FAXは受け付けません。
〒113-0033 東京都文京区本郷 6-2-9-406 日本火山学会事務局

 学術講演会スケジュール

【受付】
    受付は「キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)1階・エントランスホール」で行います。
    受付時間は以下の通りです。
    ・10月1日(水) 9時〜16時30分
    ・10月2日(木) 9時〜16時30分
    ・10月3日(金) 9時〜14時30分
    事前に参加登録済の方は「名札」と(予約されている方は)予稿集(冊子)をお受取ください。
    参加登録済の方は受付にて「ご氏名」をお伝えください(Peatix決済フォーム・受付アプリやSMOOSY・決済画面の提示は不要です)。

    尚、事前参加登録がお済みではない方は、「会場」での参加登録手続きが可能ですが、Peatix・参加登録フォームを使用いたします。
    参加費のお支払い方法は「クレジットカード・コンビニ・ネットバンキングの決済」のみで現金でのお支払いは対応いたしません。予めご了承ください。

【口頭発表スケジュール】(現地発表・オンライン発表)

 

 

 A会場(中ホール)

 B会場(国際会議室)

 10月1日(水)

 午前(9:30〜11:15)

 形成史と時空分布

 モニタリング

 午前(11:30〜13:00)

 火山の地質学・岩石学(1)

 リモートセンシング

 午後(14:30〜16:15)

 火山の地質学・岩石学(2)

 地下構造

 10月2日(木)

 午前(9:30〜11:15)

 火山防災(1)

 2025年新燃岳噴火

 午前(11:30〜12:30)

 臨時総会

 

 午後(14:00〜16:15)

 受賞記念講演

 

 10月3日(金)

 午前(9:30〜11:15)

 中部地方の火山

 マグマの蓄積と移動

 午前(11:30〜13:00)

 火山の地震

 噴火のダイナミクス(1)

 午後(14:30〜16:15)

 火山防災(2)・教育

 噴火のダイナミクス(2)・噴出物の堆積と運搬

   ・現地発表もしくはオンラインでの発表
   ・現地発表では、発表者自身のPCをHDMIケーブルで接続する方式のみを予定しています
   ・アナログケーブルでの接続はできませんのでご注意ください
   ・スライドの縦横比は16:9を強く推奨します。その他のサイズでは画面が小さく投影されます
   ・その他の詳しい注意点は口頭セッションマニュアルをご覧ください
   ・オンライン参加URL等の詳細情報は後日お知らせします
   ・座長をされる方は座長マニュアルもご覧ください

【ポスター発表スケジュール】 (現地発表のみ)
   ポスター掲示可能期間:10月1日(水)10時〜10月2日(木)19時
   コアタイム:10月1日(水)16:30-18:00(奇数番号)
         10月2日(木)16:30-18:00(偶数番号)
     (発表全体を2つに分け、いずれか1日ずつの掲示となります。奇数番号と風数番号で同じポスターボードを使用しますので
      発表日の19時までにポスターをはがしていただくようにお願いします。それ以降に残っているポスターは運営側で廃棄させていただきます。)
   会場:キッセイ文化ホール 3階 第1会議室・第3会議室
   パネルサイズ:幅90cm×高180cm (床面ぎりぎりからの高さ)
          電源の必要なパソコンやビデオの使用はできません

【秋季大会プログラム】 秋季大会全体プログラムA会場(口頭発表)B会場(口頭発表)ポスター発表
            今後修正される可能性がありますので、ご留意ください。
            ポスター発表 P78 は発表がキャンセルとなりました。

 交流会

交流会の参加締め切りは9月12日16時です。
当日も参加を受け付けますが、参加費が2000円プラスになります。
準備の都合上、12日の締め切り時点の申込者数に基づいて食材や飲み物などを手配しますので、
可能な限り12日までに申し込みをお願いいたします。当日参加者があまり多くなりますと、
一人当たりの食事や飲み物が少なくなります。ご協力をお願いいたします。


開催日時:2025年10月2日(木)18:30〜20:30
会  場:信州大学生協「あづみホール」(講演会場から徒歩5分程度)
定  員: 170名(定員に達し次第申込は締め切ります。ただし定員に余裕がある場合のみ「当日受付」を実施します。)
会  費:社会人(シニア 満70歳以上含む): ¥8,000
     大学院生・学部生・無給研究員: ¥4,000
申込期間:2025年8月18日(月)10:00〜2025年9月12日(木)16:00
申  込: 申込フォームはこちら

 現地討論会・ツアー

現地討論会「御嶽火山」 ※定員に達しましたので受付を終了しました。
 案内者: 及川輝樹(産総研)・堀川信一郎(名古屋大学)・山崎誠子(産総研)
 開催日時:2025年9月30日(火)
 集合解散:8時半にJR木曽福島駅集合、18時頃に木曽福島駅解散
       *移動はマイクロバスを予定。
       *木曽福島8:29着の特急「しなの」長野行きないし7:43着の特急「しなの」名古屋行きで来られることを想定した集合時間としています。
 定員:15名程度(最少催行人数10名)
 参加費:6,000円(バス・保険・ロープウエイ代など、現地で回収します)
 内容(概要):御岳ロープウエイの終点から八合目まで登山しながら、御嶽火山の完新世および2014年噴火の噴出物の産状の観察、2014年噴火の推移などの
        解説を行います。また、火山観測点や防災施設、噴火をきっかけにつくられた御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」の見学なども行い
        ます。悪天時はビジターセンターの見学と山麓で噴出物の観察を行います(2014年の噴出物の観察は行えません)。
 コース概要:(好天時)8:30木曽福島駅→御岳ロープウエイ→登山しながら火山観測施設や新期御嶽火山の噴出物、2014年噴火テフラなどを
            観察(黒沢口登山道八合目付近往復)→ビジターセンターやまテラス王滝 見学→木曽福島駅18:00頃解散
       (悪天時)8:30木曽福島駅→尾之島の滝・こもれびの滝周辺(新期御嶽火山の噴出物の観察)→ビジターセンター さとテラス三岳 見学→
            ビジターセンターやまテラス王滝 見学→新滝(古期御嶽火山の噴出物の観察)→木曽福島駅18:00頃解散
 注意事項:*雨天決行です。
      *ロープウエイの終点から黒沢口八合目付近(標高2500m)まで登山しながらの現地討論会です。
       登山するのに支障のない方のみご参加ください。
      *また、標高の高いところまで登山をしますので、上下セパレートタイプの雨具(レインスーツ)や防寒着、
       十分な量の水などをお持ちください。
      *昼食はご持参ください。
 申し込み〆切:定員に達しましたので受付を終了しました。

現地討論会「焼岳火山」 ※日本火山学会会員の皆様が対象です。
 案内者: 齋藤武士(信州大学)・石崎泰男(富山大学)・大見士朗(京都大学)
 開催日時:2025年9月30日(火)
 集合解散:JR松本駅 (朝6時30分集合,夜19時までに解散予定) *移動はタクシー等を予定
 定員:15名程度(最少催行人数10名)
 参加費:参加人数によるが最大で6千円程度の見込み(タクシー・保険代など)
 内容:焼岳山頂まで登山しながら,焼岳火山の噴出物と地形,地熱域と噴気の観察,火山観測設備の解説を行います。
    山頂まで登り約3時間半、下り約2時間の本格的な登山です。途中には高さ10mほどの垂直のハシゴやクサリ場があります。
    悪天時は中止とします。
 申込期間:9月1日(月)10時〜9月12日(金)17時
    ※定員に達した時点で募集を締め切らせていただきます。
申し込み:申し込みフォームよりお申込みください。

浅間山北麓ジオパーク・ジオツアー
 火山学会秋季大会の開催にあわせて、浅間山北麓ジオパークに特別なジオツアーを企画していただきました。
 開催日時:2025年10月4日(土) 09:00-15:40 ※各自昼食をご持参ください(佐久平駅周辺にコンビニが2軒あります)
 主催:浅間山ジオパーク推進協議会
 定員:25名
 参加費:2,000円(利用料、保険代等 税込)
 申込方法:下記のいずれかにメールにてご連絡ください。
      E-mail:info@mtasama.com (浅間山ジオパーク推進協議会)
 詳細情報:集合場所や行程などの詳細はこちらこちらをご覧ください。

 託児サービス

秋季大会参加者の方のお子様を対象として,託児室を開設いたします。
申し込みにいついては2025年9月10日(水)17時をもって締め切りました。

 会議室の利用

日本火山学会2025年度秋季大会では大会参加登録者を対象に、火山学または火山学会運営に関係する目的の会合のために会議室利用を受け付けます。

【部屋】:キッセイ文化ホール 第4会議室(定員14名)
     椅子・テーブル・ホワイトボード有り
     部屋仕様詳細はこちら

【日時】:10/1(水) 10:00〜18:00
     10/2(木) 10:00〜18:00
     10/3(金) 10:00〜16:00

【料金】:600円/h
     火山学会の委員会による会合は無料

【申込方法】:1.利用希望者はまずメールで事務局に会議室利用希望の旨をご連絡ください(9/19(金)締切)
       2.事務局から予約サイトのURLをお知らせしますので,ご利用時間帯を選択して申込を完了してください(9/23(火)締切、先着順)
       3.入力が終わったら事務局にご連絡ください
       4.事務局から予約確定と利用料支払に関するご連絡を差し上げます

【受付期間】:事務局への連絡の受付期間 2025/9/8(月)〜9/19(金)
       受付システムへの入力期間 2025/9/8(月)〜9/23(火) 先着順

 大会アルバイト

秋季大会における補助業務アルバイトを募集します。
秋季大会の実施にはアルバイトが不可欠です。諸般の事情から人員不足が強く危惧される状況です。
秋季大会を無事に開催できるよう、学生会員の皆様をはじめ、アルバイトに応募可能な立場にある方はどうか前向きに応募をご検討ください。
また、お近くで興味のありそうな方がおられましたら声かけ等していただければ助かります。
※ 今回は非学生会員、非会員も応募可能です。

【概要】
 ・日程:9/30(火)〜 10/4(土)
 ・用務内容:口頭セッション会場係(Zoom補佐、タイムキーパー等)、ポスターセッション補佐、受付補佐、会場準備・片付け、
       誘導・見回り等(詳細は申込フォーム参照)
 ・時給1,300円

【詳細および申し込み方法】申し込みフォームをご覧ください。

【応募締め切り】2025/9/17(水)
        ※ 早期に人数把握したいので応募の意思をお持ちの方は締切日を待たずに早めにご応募いただけると助かります。
【留意事項】
 ・火山研究人材育成コンソーシアムの旅費支援を受ける方は本アルバイトへの応募は不可となります。
 ・旅費、宿泊費の支給はありません。

 学生優秀発表賞

日本火山学会秋季大会では「学生優秀発表賞」を授与します。
対象は、筆頭かつ発表者として口頭・ポスター発表を行う学生・大学院生の会員です。
研究成果、予稿原稿、発表方法、質疑応答等をもとに審査します。
審査希望の方は、講演申込(Webページ)の審査希望欄にチェックをしてください。
審査結果の発表や表彰は、大会終了後に別途行われます。

積極的にご応募ください。

※ 学生優秀口頭発表賞、学生優秀ポスター発表賞を受賞できるのは、それぞれ1回限りとなります。
過去の受賞者はこちら → https://kazan-g.sakura.ne.jp/J/doc/jyushoulist.html

 団体(企業)展示

日本火山学会2025年秋季大会では、会場内において団体展示を開催します。企業展示、書籍販売、大学・研究所紹介等多くの展示参加をお待ちしております。
・申込締切:申し込みは締め切りました(8月28日(木)締め切り)
・動画ファイルの提出締切:9月4日(木)
・出展料:
 団体会員 25,000円
 非団体会員 50,000円
 書籍販売のみ 25,000円
・ロゴ・動画提出フォームはこちら 

*現地ブースは机1、イス2、パネル1の基本セットのみで、今回は追加を受け付けられません。
*会場のルールにより、基本的には契約行為・金額表示が不可となります(書籍販売等を除く)。
*大会予稿集への広告掲載も受け付けます(別料金)。ぜひご検討ください。

<お問い合わせ先>
手続き・支払い・広告関連(火山学会事務局):kazan-gakkai @ kazan.or.jp
出展内容関連(団体展示担当):vsjexhib_2025 @ googlegroups.com

メイジテクノ株式会社

公式サイト 

 

2025年8月で創業50周年を迎えるメイジテクノは、偏光顕微鏡、実体顕微鏡、4Kカメラ等を展示します。機材の更新や新規購入をご検討されている方はお気軽にご相談下さい。

(株)東京測振

公式サイト 

 

●1Hz計●携帯型振動計●記録器一体型ネットワークセンサー●サーボ型速度計・加速度計デモ機の展示を致します。

白山工業
株式会社

公式サイト 

 

高機能・低消費電力テレメータ、 光センサ地震計測システムの展示をいたします。

株式会社JDRONE

公式サイト 

 

株式会社JDRONEは火山調査に特化したドローンの運用サービスをご提供しています。 官公庁や自治体、研究機関様や民間企業様からのご相談を受け、過去に20火山、60回以上の調査を実施しています。 特に阿蘇山や新燃岳等噴火時・直後に然るべき飛行許可を得て調査を行っています。 主な火山調査は以下の通りです:可視画像(静止画及び動画)撮影調査、夜間熱赤外観測及びオルソ画像作成、空中磁気測量、噴火口周辺及び新規噴出物のサンプリング、火山ガス観測 等 是非ご相談くださいませ。

鹿児島市
危機管理課

公式サイト 

 

70年近くにわたって日常的に噴火を繰り返す桜島と約60万人の市民が共生する鹿児島市の世界トップレベルと称される火山防災対策を紹介します。

イネーブラー株式会社

公式サイト 

 

GNSS受信ハードウェア、関連技術・ソリューションの紹介を行います。

砂防・
地すべり
技術センター

公式サイト 

 

砂防・地すべり技術センターは、土砂災害の防止・軽減に貢献するため、土砂災害に関する受託業務・自主研究の実施、各種マニュアルの作成及び行政支援等を行っています。 本展示では、当センター設立50周年の節目にあたり、これまでの火山災害に対する火山砂防の技術の進展についてご紹介します。 火山噴火に伴う土砂災害への対応や、その予測・軽減に関する技術開発の歩みについて、ぜひご覧ください。

株式会社
クローネ

公式サイト 

 

株式会社クローネは海外の優れた特徴ある電子部品・計測器を取り扱っております。本展示では、火山活動の監視に用いる超高精度な微気圧計、加速度計、傾斜計を紹介します。これらの観測機器により、噴火に先行する微小な変動や火山性微動、噴火を捉えることができます。実際の観測事例も併せてご紹介します。

Springer

公式サイト 

 

学術書籍・雑誌の展示を致します。

アジア航測
株式会社

公式サイト 

 

昨年に続き赤色立体模型に地形・地質や防災情報などの地理情報を投影するプロジェクションマッピングを展示します。今年は御嶽山、浅間山、箱根山の3火山を用意しました。また、採用に関する案内資料も配布・解説します。

長野県

公式サイト 

 

長野県は、毎年9月27日を「信州 火山防災の日」とし、平成26年に発生した御嶽山噴火災害を風化させることなく、火山防災に係る意識の向上と防災対策の一層の推進、併せて火山及び周辺地域の魅力発信による地域振興に寄与する情報の発信に取組んでいます。 噴火災害後の防災への取組、火山と共生する地域の姿をご紹介します。

ブルカー
ジャパン
株式会社

公式サイト 

 

ブルカージャパン株式会社オプティクス事業部は火山学会に出展し、リモートセンシング製品と真空型FT-IRの新製品を紹介します。火山研究に革新をもたらす高精度・高信頼の分光技術をぜひご体感ください。ブースでお待ちしております。

産業技術
総合研究所
地質調査
総合センター

公式サイト 

 

産総研 地質調査総合センターにおける火山研究をご紹介すると共に,研究成果である火山地質図等を販売する予定です.また,採用,PD,リサーチアシスタント等に関するご相談も承りますので,気軽にお立ち寄りください.

東北緑化環境保全株式会社

公式サイト 

 

東北緑化環境保全株式会社、株式会社ガステック、国立大学法人 熊本大学、一般財団法人電力中央研究所の4者の共同で、NEDOから研究開発業務を受託し、大気中の微量成分の濃度分布を「見える化」する手法を開発しています。 当ブースでは、遠隔地の火口原に設置した10台以上の硫化水素測定器による連続測定データをクラウド上に集約し、リアルタイムで濃度分布を手元の端末に表示する実証試験を紹介します。ぜひお立ち寄りください。

株式会社
演算工房

公式サイト 

 

GNSS機器の展示

国立研究
開発法人
防災科学
技術研究所

公式サイト 

 

「生きる、を支える科学技術」をアイデンティティとする防災科学技術研究所 では、火山災害の予測力・予防力・対応力向上に関する研究を進めています。 また、令和6年度より設置された火山調査研究推進本部の方針に基づき、 様々な観測、測量、調査および研究を実施しています。これらの取組について 紹介します。

テガラ
株式会社

公式サイト 

 

テガラ株式会社は、「研究開発を加速するお手伝い」の経営理念のもと、全国の研究開発者様に向けて専門的な製品やサービス、情報を統合的に提供するプラットフォームです。研究に必要な世界各国のソフトウェア・電子機器・実験器具・SDK等を1つからでも調達するサービスを提供しています。お客様のご要望にあわせたオーダーメイドPCの製作も行っています。SmartSolo社製スマート地震センサの国内正規代理店です。

株式会社
山屋

公式サイト 

 

株式会社山屋は山に登って働きます。山岳・里山における調査、作業、運搬、安全管理、イベント等の業務はお任せください。ご相談をお待ちしております。

国際航業
株式会社

公式サイト 

 

国際航業株式会社が参画する火山調査ロボットの実機、解説動画など展示予定です。その他弊社サービスなどもご紹介しております。どなたさまもお気軽にお立ち寄りください。

山梨県
富士山科学
研究所

公式サイト 

 

山梨県富士山科学研究所富士山火山防災研究センターは、富士山における噴火災害を軽減するために、噴火履歴や予測に関する研究を行っています。また。地域の火山防災教育や火山防災共創事業にも取り組んでいます。それらの取組についてご紹介します。

Earth, Planets and Space誌

公式サイト 

 

完全オープンアクセスジャーナルEarth, Planets and Space (EPS誌)は地球惑星科学分野の論文、特に地球電磁気学・超高層学・宇宙科学・地震学・火山学・測地学・惑星科学分野の論文を扱う国際的総合学術誌です。日本火山学会を含む5学会が共同出版しており、日本火山学会員はAPCの割引があります。EPS誌の特徴や対象とする研究分野、最新の特集号について紹介します。

 秋季大会に関する連絡・お問い合わせ先

問い合わせ:
〒113-0033 東京都文京区本郷6-2-9-406 日本火山学会事務局 03-3813-7421

火山学会事務局 :kazan-gakkai @ kazan.or.jp 

 

秋季大会実行委員会事務局 :kazan-gakkai @ kazan.or.jp 

実行委員長:鷺谷 威(名古屋大学)

大会担当理事:鬼澤 真也(気象研究所) 事務担当:田口 理恵(火山学会事務局) HP担当:清杉 孝司(神戸大学)

 更新履歴

     2025/06/12 v.0.01 サイト作成

     2025/07/17 v.0.02 サイト更新(「講演申し込み」「学術講演会スケジュール」について修正・追記)

     2025/07/19 v.0.03 サイト更新(「おしらせ」、「概要」、「大会参加登録」、「交流会」、「現地討論会・ツアー」、「託児サービス」、「団体(企業)展示」について修正・追記)

     2025/07/31 v.0.04 サイト更新(「託児サービス」について修正・追記)

     2025/08/07 v.0.05 サイト更新(「大会参加登録」、「交流会」について修正・追記)

     2025/08/14 v.0.06 サイト更新(「現地討論会(御嶽火山)」について修正・追記)

     2025/08/18 v.0.07 サイト更新(「おしらせ」、「大会参加登録」、「交流会」について修正・追記)

     2025/08/22 v.0.08 サイト更新(「おしらせ」、「概要」、「講演予稿集」、「現地討論会・ツアー 」について修正・追記)

     2025/08/26 v.0.09 サイト更新(「おしらせ」、「大会アルバイト」について修正・追記)

     2025/08/31 v.0.10 サイト更新(「おしらせ」、「学術講演会スケジュール」、「現地討論会・ツアー」、「団体(企業)展示」について修正・追記)

     2025/09/03 v.0.11 サイト更新(「学術講演会スケジュール」、「団体(企業)展示」について修正・追記)

     2025/09/03 v.0.12 サイト更新(「現地討論会(御嶽火山)」について修正・追記)

     2025/09/05 v.0.13 サイト更新(「おしらせ」、「会議室の利用」について修正・追記)

     2025/09/08 v.0.14 サイト更新(「学術講演会スケジュール」、「交流会」について修正・追記)

     2025/09/09 v.0.15 サイト更新(「概要」について修正・追記)

     2025/09/13 v.0.16 サイト更新(「託児サービス」について修正・追記)

     2025/09/18 v.0.17 サイト更新(「おしらせ」、「概要」について修正・追記)

     2025/09/20 v.0.18 サイト更新(「学術講演会スケジュール」について修正・追記)

     2025/09/24 v.0.19 サイト更新(「おしらせ」、「学術講演会スケジュール」について修正・追記)

     2025/09/25 v.0.20 サイト更新(「学術講演会スケジュール」について修正・追記)

     2025/09/26 v.0.21 サイト更新(「おしらせ」、「学術講演会スケジュール」について修正・追記)

Logo2


Copyright© 2025 Volcanological Society of Japan All Rights Reserved.