火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

火山の形状と地形

成層火山・盾状火山


Question #12
Q 日本の火山は他の国の火山に比べて溶岩を出す頻度が少ないように思われます その分水蒸気爆発が多いような気もします  又 他の国の火山を見なすと富士山のように形のきれいな成層火山が多く見られますが日本の火山はどちらかといえば二重 三重式火山や 山体の崩壊 及び浸食された火山 溶岩円頂丘が多いようにも思われますが噴火の様式 山体等から考えますと一部の火山を除いて日本の火山は活動があまり活発ではないのでしょうか? 又 年代的に古い火山が多いのでしょうか? 全くの素人ですので質問に間違っている点があるかもしれませんが教えていただければありがたく思います (3/9/97)

火山に興味のある兵庫の会社員より:会社員:35

A
 ご質問ありがとうございます.


 日本の火山は「沈み込み帯の火山」でして,割れ目から大量の溶岩を吹き出 すハワイやアイスランドの火山とは性質が違います.しかし,数百年前までさ かのぼれば,日本の活火山のほとんどが大きな噴火を起こし,溶岩流も出して います.桜島や浅間山,伊豆大島といった日本の代表的な火山の麓には,生々 しい溶岩流の跡が残されています.


 日本の火山はほとんどが成層火山です.富士山のようなきれいな火山も,北 海道駒ケ岳のような山頂部が崩壊した火山も基本的には同じようにできた成層 火山です.形がきれいな成層火山は,富士山のほかにも日本にはたくさんあり ます.山頂部が崩壊した火山はもう盛りを過ぎた火山だということもありませ ん.これらの火山が数百年から数千年かけてきれいな成層火山になる可能性だ って十分にあります.


 確かに,ここ数年にかぎれば日本ではそれほど大きな噴火は起きていませ ん.昨年の北海道駒ケ岳や雌阿寒岳の噴火は本当に小さいものでした.でも, 数百年前の活動でも,火山の一生からみれば「最近」の出来事です.日本には 若い火山がたくさんあり,現在も活発に活動していると思っていてください.


 ご不明な点があれば,またご質問ください.

西村裕一(北大理学部有珠火山観測所)


Question #260
Q 夏休みの地理の自由研究で北海道の火山について調べる事にしましたがあまり調べる資料がなくて困っています。 現在中学一年生です。北海道には現在活火山はいくつありますか?休火山、死火山はいくつありますか? 火山にもいろいろあるようですが楯状火山、鐘状火山、円錐火山はどう違うのですか?でき方が違うのですか? 北海道の火山と本州や九州などにある火山との違いは何ですか?最後に火山とプレート、地震についての関連性 に付いて教えてください。お願いします。もうすぐ夏休みが終わってしまいます!! (8/19/99)

佐藤みゆぽん:中学一年生:13歳

A 北海道の火山については築地書店のフィールドガイド「日本の火山(3)北海道の火 山(高橋・小林編)」が参考になるでしょう.北海道には気象庁が決める活火山が15 あります.知床硫黄山,羅臼岳,摩周,アトサヌプリ,雌阿寒岳,丸山,大雪山,十 勝岳,樽前山,恵庭岳,倶多楽,有珠山,北海道駒ヶ岳,恵山,渡島大島です.休火 山という言葉はすでに死語で使われなくなってきています.火山の一生を考えると 「休んでいる」との定義があまりに曖昧すぎるためです.円錐火山はほぼ成層火山の 意味で,溶岩と火山砕屑物が積み重なり,中心ほどうず高くなって円錐状になったも のです.楯状火山はハワイのように,山の高さに比べて広がりの大きい緩い傾斜の火 山です.粘り気の低い溶岩からなる火山の特徴です.また,鐘状火山という言葉は火 山の分野ではもはや使いません.溶岩ドーム(円頂丘)のように,粘り気のある溶岩 からなるお椀(お寺の鐘)を伏せたような火山に用いられていました.北海道と日本 の他にある火山では特に違いがありません.カルデラを作るような火山が多い点では 九州に似ています.日本の火山活動は,海洋プレートの沈み込みに大きな原因があり ます.また,プレートの沈み込みによって巨大地震が起きます.また,一旦できたマ グマが地殻を上昇する時に火山性の地震が起きます.特に噴火の前に火山性の地震が 多くなります.このことについてもっと知りたければ,図書館や学校の図書室で火山 の本や辞典を調べてみましょう.大きな本屋さんにも分かりやすい解説書がいくつも おいてあるはずです. (8/24/99)

中田節也(東大・地震研究所・火山センター)


Question #1209
Q 三宅島の雄山の火山の形は,成層火山,盾状火山のどちらに分類されているのでしょうか。
中学校の教科書では,ハワイのキラウエア火山と同じ分類で,溶岩のねばりけが少ないグループに入っています。HP上の文献では成層火山とされています。
どちらを生徒に教えればよいでしょうか。 (10/31/00)

木村 紳一:塾講師:50

A
 三宅島は玄武岩溶岩からなる成層火山です。盾状火山とは、古代ヨーロッパの兵士 が手に持っていた盾(今の日本では機動隊が持っているジュラルミンの盾?)をちょ うど伏せたように、傾斜が数度程度の非常に緩い斜面からなる火山のことで、その典 型がハワイのキラウエアと紹介されています。これは粘り気のたいへん小さな(低 い)玄武岩溶岩が山の中央にある火口から四方八方に流れてできたものです。三宅島 の溶岩はキラウエアの溶岩ほど粘り気が小さくはありませんが、桜島や雲仙に噴出す 安山岩やデイサイトの溶岩よりは粘り気のない玄武岩です。溶岩が流れる時の粘り気 は、溶岩の化学組成、温度、含まれる結晶や気泡の量などによって大きく異なりま す。 (11/06/00)

中田節也(東大・地震研究所・火山センター)


Question #2435
Q 日本の代表的な成層火山といえば、富士山や羊蹄山などが挙げらると思いますが、
現在成層火山として成長中と思われる火山の中で、将来富士山に匹敵あるいは
それ以上の山体に成長する可能性がある火山体はありますか?(個人的には岩手山が
その可能性が高いと思うのですが...)

(07/18/02)

DAISUKE:会社員:27

A 将来のことを予測するのはとても難しく,とても正しい予測とは言えないかもしれま せんが,現在までの噴出量,噴出率と,大きな円錐形の火山体を作るのに何が必要な 条件か考えてみます.まあ思考実験として読んでみてください.

大きな火山体を作るには,まずなにより噴出量・噴出率が大きいことが必要です.富 士山は若い火山(10万年前に活動開始)にもかかわらず,陸上の成層火山体としては日 本最大の体積です.他の成層火山,特に東北地方の火山は,富士山の1/10程度の体積 しかありません.また噴出率は1000年あたり5立方キロメートルを越え,成層火山と して最大級です.日本の他の成層火山の噴出率は,1000年あたり1立方キロメートル から数億立方メートル程度と富士山の1/5〜1/10程度です.

また噴出量,噴出率が高くても,大規模火砕流噴火のように爆発的な噴火が多かった り,噴出率に比べ山体を破壊する機会も多ければ,高く美しい円錐形には成長できな いでしょう.また溶岩流の占める割合が多すぎても,扁平な山体を作るでしょうか ら,円錐形の大きな山体にはなりにくいと考えられます.

富士山は噴出量・率がきわめて大きいうえ,やや爆発的な噴火をする玄武岩マグマの 火山であり,これらの山体成長の条件をバランスよく持っていると考えられます.岩 手山も玄武岩・玄武岩質安山岩マグマを噴出する火山ですから,美しい円錐形の山体 を作る条件の一つを満たしてはいますが,残念ながら噴出量・噴出率ともに富士山ほ どではなく,富士山のような大きな山体をつくることは難しいと思います.
 (08/02/02)

川邉禎久(産業技術総合研究所・地球科学情報部門) --


Question #2758
Q こんにちは。火山の分類についてお伺いします。日本の中学校では溶岩の粘性によって楯状、成層、釣鐘状火山の3つに分類していますが、外国ではFissure, Shield, Dome, Ash-Cinder, Composite, Calderaなどに分けて教えられているようです。これらもまた溶岩の粘性による分類なのでしょうか?分類の基準とその種類について教えてください。 (09/27/02)

ナオッグ:教師:27

A こんにちはナオッグさん.火山の分類ということですね.

昔はもっぱら火山の地形だけで分類していました.例えばシュナイダー(1911)のコニ ーデ,トロイデといった分類は今でもマスコミや観光地の説明などで残っています. しかし今は表面の地形だけでは,その火山の成り立ちを必ずしも反映していないこと がわかってきたので,シュナイダーの分類は学術用語としては使われません.現在で は内部構造により注目した,成層火山,盾状火山などの用語が使われます.

盾状火山は粘性の低い,あまり爆発的噴火をしないマグマが,主に溶岩となって重な り,傾斜が緩やかな山体を作った火山です.ハワイが盾状火山の典型で,英語では Shield Volcanoです.一方,成層火山は粘性がやや高く,爆発的噴火による熱いマグ マのしぶき(火砕物)の割合が多いため,溶岩と火砕物の互層からなる傾斜の大きな山 体を持つ火山です.英語ではStrato Volcanoです.成層火山はスコリア丘(Scoria Cone, Cinder Cone)や溶岩ドーム(Lava Dome)などを火山体全体として含むことが多 いので,外国ではComposit Volcano(複合火山)と呼ぶことがあります.富士山や三宅 島など日本の火山の大部分はこの成層火山です.

釣鐘状火山というのは火山学用語では使われません.おそらく溶岩ドームのことだと 思いますが,粘性の大きなマグマが爆発的な噴火をすることなく地表に噴出してでき ます.有珠山の昭和新山や雲仙の平成新山が典型例です.マグマが地下を移動すると きは板状になって移動すると考えられていますが,この板状のマグマが地表に達する と,割れ(Fissure)噴火を起こします.粘性の低いマグマの噴火に多く見られます. 1983年の三宅島噴火がその例です.

カルデラ(Caldera)は,噴火や崩壊でできた大きな火口状地形のことで,おおよそ直 径1.6-2km以上のものをいいます.大量のマグマが爆発的な噴火で一気に噴出してで きたもの(例:阿蘇カルデラ)や,噴出物は多くないが地下でどこかにマグマが移動し てしまってできたもの(例:2000年三宅島噴火のカルデラ)などがあります.

これらの火山の形の違いは,どんな噴火様式で,どんな噴出物を,どのくらいの噴出 率で噴火するかで決まってきます.その噴火様式を決める大きな要因としてマグマの 粘性がある,と理解されればいいかと思います.なお,Q&Aの#3010にもありますよう に,自然は完全に分類できるものではなく,中間的なもの,複合したもの,例外的な ものが少なからず存在します.学校の先生にはマグマの粘性だけで一意に火山の形が 決まるわけではないということも,頭の片隅にでも記憶にとどめておいていただける と幸いです.
 (10/29/02)

川邉禎久(産業技術総合研究所・地球科学情報部門)


Question #3010
Q 火山の種類で、問題集のまとめの部分に「成層火山」(例)富士山・雲仙岳 とありました。
テストで雲仙普厳岳は「成層火山」と書いたところ、「鐘状火山」が正解でした。どちらが
ただしいのでしょうか。雲仙岳と雲仙普厳岳はちがうのですか。 (10/19/02)

あきこ:学生:15

A
 火山をいくつかに分類することによって理解はしやすくはなるのですが、自然界に はどれに当てはまらないものや、どちらとも言いかねるものがでてくるのが普通で す。鐘状火山という言葉は現在では火山学的にはほとんど使いませんが、鐘(つりが ね)の形をした地形を持つ溶岩ドーム(溶岩円頂丘と同じ)のことです。教科書では 昭和新山がその例とされていると思います。成層火山は、溶岩と火山灰などが積み重 なって、ひとつの火口地域を中心としてできた円錐形の大型の火山のことです。富士 山や岩手山がその典型的な例です。
 雲仙普賢岳とは雲仙岳の山頂部を指し、雲仙岳という場合はもっと広範囲に山全体 を指すときに用います。出題者は山頂部(普賢岳)が溶岩ドームなので鐘状火山、雲 仙岳全体はどちらかといえば円錐形であるので成層火山と言いたかったのかもしれま せん。ただ、雲仙岳は典型的な成層火山とするのはよくありません。なお、「鐘状」 ということでは普賢岳よりはその東にある眉山の方がより近いでしょう。
 正直言って良い出題とは言えませんね。
 (10/20/02)

中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター) --


Question #4179
Q 学校の先生に富士山は玄武岩質だと聞いたんですがでは何故富士山は楯状火山ではなく、形の綺麗な成層火山になったのですか??先生も分からなかったので教えてください。富士山の岩はどちらかというと玄武岩というよりは安山岩に近いのかな??という意見も出たのですがこれは正しいのでしょうか?? (08/24/03)

中本 伸志:高校生:16

A 一口に玄武岩と言っても,その粘性(ねばりけ)には幅があります.富士山は,たとえば1万年前ころのように,粘性が小さいために薄く広くひろがる溶岩 (パホイホイ溶岩と呼ばれるハワイでよく見られるタイプの溶岩)を大量に流出した時期もありましたが,その後はやや粘性を増したアア溶岩というタイプの 溶岩を多く噴出するようになりました.アア溶岩はパホイホイ溶岩に比べて厚く,火口からさほど遠方まで流れないため,火口付近を高くして山を成長させま す.富士山の西側に切れ込む大沢崩れの断面を観察すると何十枚ものアア溶岩が積み重なっており,富士山が溶岩を流出しながら高度を増していった様子がよ くわかります.パホイホイ溶岩やアア溶岩の写真や詳しい説明については,たとえば

http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/book/073.html http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/book/072.html

をごらんください.ネット検索すれば他にも色々なページが見つかると思います.
 (08/29/03)

小山真人(静岡大学・教育学部・総合科学教室)