火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

火山の恵み・火山活動の影響

土壌と地層


Question #28
Q 米国ハワイ州のハワイ島で果物を裁培しているのですが古い火山のマウナケア火山(死火山)とマウナロア火山(活火山)の二つの火山で各々同じ品種の果実を裁培した場合生産される果実のサイズが倍近く変わります。色々裁培試験を試みているのですがハワイのマウナロア山系の溶岩に含まれるエレメントが果実の生育に何らかの影響を及ぼしているようです。 この為ハワイの土壌分析ラバフロー分析をしてその違いを見ても現在分析可能なエレメントには殆ど差が認められません、ついてはこの様なことについて何か情報がありましたら是非教えて頂けません出しょうか。又専門家をご紹介頂いても結構です。どうぞ宜しくお願いいたします。 (6/4/97)

Hawaii Big island Farmer:農業:49

A 活火山の周辺の土壌は一般的に言って酸性が強くそのような条件下で生育でき るのは特定の植物種に限られているようです。土壌の酸性は火山起源のSO4-- イオンが原因です。もしかしたらハワイの火山でもこのような現象が起きてい るかも知れません。土壌の直接的な分析に加えて土壌を水に浸した時の水の酸 性度なども測定してみてはいかがでしょうか。

大場 武(東京工業大学・草津白根火山観測所)


Question #196
Q 火山は、人間に被害を与える以上にやくだっているのは、知っているのですが どのように、やくだっているのですか? おしえてください。 (3/2/99)

ゆうこ:学生:13

A お答えします。


 以下に火山が人間のやくにたっている例を、大切な順にいくつか出します。

1)湧水
 降水量(雨が降る量)を比べると、火山の中腹から上の方がそのふもとより多い ものです。でも、火山の中腹より高いところに登ると水が流れているところがあり ません。それは火山に降った雨が全部地面にしみこんでしまうからです。火山はす きまのおおい溶岩でできていますので、砂場につくった山と同じぐらい水がしみこ みやすいのです。このようにしてしみこんだ水が地下をふもとめがけて流れて、ふ もとの溶岩の切れ目から流れ出します。
 これが火山のふもとに多い湧水のすがたです。いわば、天然の浄水装置とでも いったらよいのでしょうか。
 この湧水は豊富でよほどのことがない限り枯れることがありません。どんなに日 照りの年でも枯れることはありません。そして温度も一定です。ふもとでくらす 人々はこの水をつかって暮らしています。この水こそが人間が暮らしてゆく上でな くてはならないものです(水がないと本当にこまりますよ)。これ以上の「やくに たつもの」はないのではないでしょうか。

2)温泉
  火山のまわりには、かならずといっていいほど温泉があります。温泉につかっ てからだとこころの疲れをいやしたり、けがを治したりすることがあります。温泉 でたまごをゆでたり、料理をすることもあります。そればかりか、温泉をほりあて ると、お金がもうかることがあります。

3)軽石
  ある種の火山のまわりには軽石が出ます。この軽石は切り出されて、入浴用と して町で売られています。この軽石がざらざらであることをつかって、人間たちは 風呂に入りながら ひじ や かかと の固いかわをけずって、きもちよく毎日を くらすことができます。 

4)風景
  火山はたいてい特徴のある格好をしています。そしてそのまわりには池や湖が できることが多いです。そして、その中に豊かな植生と動物たちのくらしが包み込 まれています。このような舞台装置があると、人間の目には美しい風景としてうつ ります。
 日本の観光地の多くは火山の周辺にあります。富士山のまわりや桜島のまわりと かが有名ですね。この風景でこころが休まるという役立ちかたもあります。

5)土
  地方によっては、火山から出る火山灰がつもって出来た土があります。これら の土は、水はけが良いという特徴があります。そのために、水はけが良い土地を好 む農作物(ネギやダイコン、キャベツなど)を作るのには絶好の場所になります。 嬬恋のキャベツ、関東平野の深谷ネギや鹿児島の桜島ダイコンなどは有名ですね。 こちらはおいしい方でやくにたっています。また、軽石を含む土が「鹿沼土」とい う名で園芸用に売られていたりします。こちらはさし木をする時の必需品です。
 さらにある種の火山灰が肥料の代わりになるということも知られています。

6)金属資源
  火山は地球の中からいろいろな物質を運んできます。そして火山が噴火活動を やめたあとに山がけずられてその内部が出てくると、そこには地球の内部から運ば れてきた金属類の鉱脈が出来ていることがあります。金、銀、銅、亜鉛、スズなど の金属類は昔々の火山のあとが鉱山になっている場合が多いようです。これも人間 の生活には欠かせないものです。そういえば、活火山で有名な阿蘇山で金脈がみつ かったというニュースも過去にありました。


 まだまだあります・・・。みなさんが呼吸している空気も水も、もとはといえば 昔の火山活動の結果として地球の中から出てきたものといわれています。でも、こ のぐらいにしておきましょう。とにかく、火山が人間のやくにたっているのです。 (3/5/99)

筒井智樹(京都大学・理学部・火山研究センター)


Question #217
Q 赤城山の噴出物である鹿沼土は 何で新潟県側の方にはふりつもらなかったのですか? また、何故鹿沼土は繊維状のものやガラス状のもの がみられるのですか? また、鹿沼土に含まれる鉱物を教えてください そして赤城山はどのような火山なのですか 噴火時のマグマの性質や噴火形態を教えてください できるだけ分かりやすく教えてもらえるとうれしいです。 (5/30/99)

疑問:学生:13歳

A (1)赤城山の噴出物が新潟県側の方にないのは 最も簡単いえば,風向きのためです. 鹿沼土はおよそ3万2千年前に赤城火山で発生した爆発的な噴火でもたらされました. 鹿沼降下軽石(鹿沼土の学術的な名称)の厚さの変化,分布,軽石粒の変化をみてみ ますとそのときの噴火(プリニー式噴火といわれる噴火様式)は以下の通りと思いま す. 鹿沼土をもたらした噴火に際しては,噴煙柱とよばれる軽石(鹿沼土),火山灰,火 山ガスからなる高温な噴煙が数10km以上の高さをもって,赤城火山の上空に形成され ました.数10km上空は成層圏と呼ばれていますが,日本列島の上空ではこの高さでは 偏西風と呼ばれる強い風が常時吹いています.このため噴煙柱に含まれる軽石や火山 灰はこの風に運ばれ,西から東に移動します.軽石や火山灰はいずれ重力に従い地上 にふってきます.このようにして鹿沼降下軽石の大半は赤城火山から東方面だけに降 り,新潟などには降ることがなかったのです. なお,このような鹿沼土と同じような軽石は日本で多くのものが知られていますが, そのほとんどのものが偏西風に運ばれたため,給源の火山から東側だけに分布してい ます. (2)鹿沼土に含まれる鉱物 角閃石,斜方輝石,磁鉄鉱,斜長石などが含まれています. (3)赤城山はどのような火山か およそ50万年前くらいから活動をはじめた火山です. 活動のはじめ頃は溶岩流を流すなど比較的おだやかな噴火が主体でしたが,最近15万 年間くらいは軽石や火砕流を噴出させる,爆発的な噴火が卓越しています.ただし最 近では噴火の間隔が長く,3万年前頃に噴火があった以降にはっきりとした噴火の証 拠はありません. 赤城火山は富士山と同様に成層火山と呼ばれるものです.これは何百回もの噴火によ り徐々に大きく成長したものです.富士山ほどきれいな形をしていないのは古くから 活動しているために浸食により火山体に谷が形成されていること,長い活動の間に山 頂付近でカルデラが形成されたこと,おそらく噴火に関連して山体が大きく崩れたな どの歴史をもつからです. (3)噴火時のマグマの性質や噴火形態について 安山岩質とよばれる性質で,日本では最もありふれた性質を持っています. ものすごく単純化すれば,初期の頃は玄武岩に近いもので,後期のものは石英安山岩 質に近いものになっています. この様な性質の変化にともない,初期では,溶岩流流出,ストロンボリ式噴火が多く, 後期になり火砕流や軽石を噴出するプリニー式噴火が多くなりました. (6/5/99)

鈴木毅彦(東京都立大学・大学院理学研究科・地理学教室)


Question #2008
Q 初めまして,私,小学校で教員をしているものですが,この度,学習発表会において,クラスの子が,地層について発表することになりました。栃木県鹿沼市の小学校だけに,子供たちから,鹿沼土はどのようにしてできるのかと質問を受けました。だいたいのことは,分かっているのですが,人前で子供が発表するだけに,しっかりした答えをしたいと思います。申し訳ありませんが,鹿沼土のでき方について,詳しく教えていただけないでしょうか。 (11/12/01)

荒川一志:教員:32

A
 鹿沼土は粒の揃った小型の軽石からできています.軽石粒の大きさが鉢植えなどに 適当な大きさであることから,園芸用として広く利用されています.粒が揃っている ことを分級がよいあるいは淘汰がよいといいます.こうした分級のよい軽石の層は, 軽石が空から降下することによってできるので,降下軽石層とよばれます.鹿沼降下 軽石は3.2万年前に赤城火山の最後の本格的な爆発的噴火によって形成されたもので す.このときの噴火の総噴出量は10km3を越える膨大なもので,現在の赤城火山の山 頂カルデラは,この噴火によって形成されたものと考えられています.噴火時には噴 煙柱がおそらく1万m以上もの空高く噴きあがり(プリニー式噴火といいます),偏西 風に流されて東へとたなびきました.この噴煙から大量の軽石が地表に降下し,距離 にして50kmあまり離れた鹿沼や宇都宮では100cm以上,100km以上離れた水戸でも 40cmもの厚さで堆積しました.当時の赤城火山の東側の北関東地域,鹿沼・宇都宮か ら水戸にかけては,白い軽石によって一面に厚く埋められた不毛の世界となっていた ことになります.この噴火は1991年に起きたフィリピンのピナツボ火山の大噴火に匹 敵する大規模なものでしたが,火砕流の噴出は伴いませんでした.
 (01/11/25)

高橋正樹(日本大学・文理学部・地球システム科学科)


Question #198
Q
 東大病院の院内学級に勤務している者です。お忙しいところ申し訳ありません。
 よろしくお願いします。
 
 理科の授業で関東ローム層を教えている時に次のような質問がありました。


 (1)「富士山はいつ頃噴火したの?」
 (2)「どうやったら噴火した時期が分かるの?」


 ぼく自身地学が専門ではないため、(1)についてきちんと答えてあげることができませんでした。 また、(2)についても「地層を関東ローム層と、上下の地層の年代を比べて年代を調べたんだよ」と しか答えられませんでした。いろいろ調べたのですがよく分からなかったので、質問したいのですが、 次のことについて教えていただけるでしょうか?
  1;関東ローム層は、富士山の火山灰が噴火してつもった地層という事で良いですよね。 2;富士山は何年前〜何年前ぐらいに噴火したのでしょうか?年代はいつ頃でしょうか? 3;関東ローム層の上下の地層は何年前〜何年前つもったのでしょうか?上下の地層が積もったとき 関東はどの様な様子だったのでしょうか?


 簡単な質問で恥ずかしいのですか、よろしくお願いします。 (3/6/99)

土屋忠之(都立北養護学校 東大こだま分教室勤務):教員:30

A (1)
 より厳密には,「関東ローム層は,富士山,箱根山,浅間山などの,おもに関東 平野西方に位置する火山の噴火によって地表にもたらされた火山灰が,大気中を運 ばれて降り積もった地層」です.火山灰の大気中での移動方法としては,噴火時の 噴煙によって直接運搬されることもあれば,噴火休止期に火山山麓の荒れ地や河川 敷などから強風によって少しずつ運ばれることもあります.前者の運搬方法を主と みるか,後者を主とみるかで,まだ学者間に議論があります. (2)
 富士山は,およそ10万年ほど前から噴火を始め(かつて8万年前とよく言われま したが,最近の年代測定研究の進歩によって若干遡っています),歴史時代にもた びたび噴火を起こしている活火山です.最近では1707年(宝永四年)に大規模な噴 火を起こしています.なお,1707年以後もまったく静かであった保証はなく,1708 〜09年,1770年,1854年にも小規模な噴火を起こした疑いがあり,現在研究が進め られています.
 富士山の歴史時代の火山活動については,以下のページが参考になるでしょう. http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Fuji/fujid/0index.html (3)
 関東ローム層の最下部をしめる地層は,およそ40〜50万年前の堆積物です.そし て,関東ローム層の最上部(つまり現在の地表面)には,いまでも少しずつ堆積物 が堆積し続けています.風の強い日に荒れ地や河川敷・畑などから砂ぼこりが大量 に舞い上がり,それがわずかずつ地面をかさ上げしているのです(あるいは,上述 した富士山の1707年噴火の際に関東平野に灰が降り積もったことからわかるように, 火山噴火による降灰でかさ上げされることもあります).縄文・弥生時代や歴史時 代の遺跡が土中に埋もれているのはそのためです.
 関東ローム層は乾いた陸上(湖や川や湿地帯ではないという意味です)で堆積し た地層です.つまり,関東ローム層がつもった場所はいまの武蔵野台地のような台 地の上です.しかし,関東平野全体に関東ローム層が分布しているわけではありま せん.たとえば,千葉県の北部には低い丘陵地帯が広がっていますが,そこには40 〜50万年前の海でたまった砂や泥が分布しています.つまり,関東ローム層が堆積 し始めた頃には,いまの東京湾から九十九里浜にかけて洋々とした海原が広がって いたのです. (3/10/99)

小山真人(静岡大学・教育学部・総合科学)


Question #2467
Q 以前、先生に次のような問題を出題されました。「関東ロームは( 1 )火山、( 2 )火山より噴出した火山灰の変化したものである。」この(1)、(2)に入る語句を教えてください。 (08/08/02)

お茶っ子:高校生:16

A
 宿題はあまり安易にQ&Aに頼らず、自分である程度調べてみてこそ意味があります。
 火山学会のQ&Aの検索では「関東ローム層」で引っかかります(198番目)。いろん な検索機能のあるホームページ(例えばyahoo, http://www.yahoo.co.jp/やgoogle, http://www.google.co.jp/など)でも「関東ローム層」が沢山見つかり、質問の答え がすぐ見つかりますよ。
 そして、さらに疑問がわいたら質問してください。
 本屋さんでは、
 「東京の自然史」  貝塚 爽平 著(紀伊国屋書店)
 「富士山はなぜそこにあるのか」 貝塚 爽平 著(丸善)
 「火山灰は語る」   町田 洋 著(蒼樹書房)
 等もあります。
 (08/08/02)

ホームページ管理者


Question #132
Q 火山の活動で、どのようにして地層ができるのか教えてください。 (9/30/98)

富山・福岡小学校・高野敬次、大野真敏、塚原新、尾崎良樹:小学校6年生:12

A
 なるほど.普通は地層というものは川から海へ水によって運ばれてきた泥や 砂や礫が海に貯まってできると習っているはずですから,「火山でできる地 層」は不思議に思ったんでしょうね.でも日本のような火山国では,火山の活 動によって直接できた地層がたくさんあるんだ.それらは次にあげるようなも のです.
 まず第一に,火山から噴出した溶岩流や火砕流が流れ下って山のふもとなど にたまったもの.溶岩のほとんどは山のふもとにたまりますが,火砕流の中に は100キロメートルよりも遠くまで流れ下ってたまるというものもありま す.
 第二に,空中に吹き上げられた火山灰や軽石などが風下に運ばれて地表に降 り積もるもの.こういうものは風成層といいます.一回の噴火でできて運ばれ た火山灰が日本全土を覆うというような大規模なものもあるんだよ.
 第三に,これは火山の噴火口の近くに限られるけど,火山弾や大きな岩のか たまりが噴火口から爆発の力で放り出されてたまったもの.
 第四に,火山で地震があったり小さな爆発が原因となって,山の一部分が崩 れてなだれのように流れ下った場合も,それによる地層ができます.
 第五に,火山は高いから頂上には雪が大量にあるよね.それがマグマの熱で とけて水になると,大量の水が流れ下ります.それが流れ下る途中の土砂を崩 して運んでくると,土石流とか泥流とよばれるものになって,下流にどでかい 地層を作ります.大雨の時などにもこんなことは起こります.
 さて,君たちの小学校のまわりにもこんな地層はありますか?  (9/30/98)

三宅康幸(信州大学・理学部)