火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

情報源

登山規制・立入規制


Question #74
Q 初めて質問させていただきます。場違いな質問かもしれませんが、お許し下さい。 私の住む熊本の阿蘇山は観光地として大変親しまれているのですが、火山ガス(主に亜硫酸ガス)による事故死が数年に一人とわずかではありますが、 絶えません。昨年も2件の事故死が起きたことから、火口周辺への立ち入り規制が厳しくなりました。 そこで他県ではどういった火山周辺への立ち入り規制がされているのか、調べたいのですが教えて頂けないでしょうか。 また、参考になる書籍等がありましたら推薦して下さい。 よろしくお願いします。 (5/7/98)

これ:大学院生:26

A
 阿蘇山のガス事故の原因になった亜硫酸ガスは、喘息の人が吸うと、ごく微 量(通常人の警戒値の1/100)でも発作を引き起こす性質があります。そのた め、阿蘇山のロープウエーの乗り場や駐車場には、「喘息の方はご遠慮くださ い」という看板が前から出ていました。この注意が、必ずしも徹底されていな かったために、今回の悲劇が発生したと理解しています。喘息のひとや心臓疾 患のあるひと、高齢者などの『ハイリスクパースンについては、特別な扱いを する』という社会全体のコンセンサスがあまりなかったのが、いけなかったの でしょう。ただ、今回のように、ハイリスク群の警戒値をすべての人に適用す るのは、どうかとおもいます。しかし、よく考えて見れば、すべての人が安心 して訪問できることになるので、やっぱり歓迎すべきかな。

ほかの火山の例

(1)群馬県の草津白根山には、東京工業大学の観測所があります。火山ガス 地帯で、硫化水素ガス濃度の連続測定が行われており、決められた警戒値を超 えると、警報が出され避難を促すシステムができています。 (2)富山県の立山の地獄谷では、ガスの多い地帯には柵が設けられており、 危険なので外にでないようにという、看板があります。しかし、冬など風の凪 いだ時には、柵の外でも息苦しいほどです。時々事故もあるようですが、特に 連続観測や警報システムなどはまだないようです。 (3)福島県の安達太良山では、昨年硫化水素ガスで一度に4名もの登山者が 亡くなりました。かなり、登山道からはずれた場所であり、すべての危険箇所 に看板を立てたり、ロープをはったりすることは難しいようです。最近になっ て、沼ノ平登山ルートそのものが廃止になりました。したがって、対登山者警 報用のセンサーなどはありません。 (4)伊豆大島三原山では、1986-87年の噴火以来、火口周辺への立ち入りが禁 止されてきましたが、10年目の1996年に規制が解除されました。登山道の両側 には柵やロープがあり、火口周辺を自由に歩き回れるようにはなっていませ ん。この規制は、火山ガスだけが理由ではないとおもいます。

参考書・雑誌

宇井忠英編(1997)火山噴火と災害,東大出版会,217p.

ルポ:安達太良山の遭難から-火山ガスの警笛- 「岳人」1997年11月号(No.605),92-96.

緊急企画:火山ガスその見えない恐怖 検証:9月15日安達太良山・沼ノ平で何が起こったのか(長谷川哲) 解説:火山ガスの特性と対応策を知る(羽根田治)小坂丈予先生に取材 「山と渓谷」1997年11月号(No.748),143-147. (5/14/98)

千葉達朗(アジア航測(株)防災部)


Question #99
Q イタリアのシチリア島の火山が噴火した事の詳細を、お教え願えればと思い、 メールいたしました 妹が旅行に行くようで、詳しいことを知りたいとのことだす 宜しくお願いいたします (7/3/98)

妹:OL:25

A
 シシリー島にあるエトナ山(標高3350m)はしばしば噴火を繰り返していま す.1995年夏頃からも新たな活動を始め,シャワーのように溶岩のしぶきが火 口から飛び散るストロンボリ式噴火をしばしば繰り返し,火口の外にも溶岩が 流れ出ています.この7月1日夜にもやや活発な噴火をしました.質問は,こ の噴火シーンがテレビで放映されたことだと思います.現在,エトナ山の火口 付近への接近は巨大な火山弾が飛来する可能性があるので極めて危険ですが, 火口へ近づかないのであれば特に問題はありません.どこまで登れるかは地元 の観光局におたずね下さい. イタリアの火山については,このコーナーの回答者である小山さんの本が参考 になるかもしれません.
 小山真人著「ヨーロッパ火山紀行」ちくま新書

(7/4/98)

中田節也(東大・地震研・火山センター)


Question #215
Q 久しぶりに質問します。 浅間山が一般を対象に入山許可がでるというマスコミの報道がありましたが、 実際にどこまで行けるのでしょうか? 登山するとなれば、どこから登山開始するのがいいでしょうか。 往復に要する時間なども教えてください。 登山しているときに浅間山を観察、観測する上でどういった場所、地点を 注目して登山すればいいでしょうか? また、過去に浅間山が今現在のように、平穏な時期はあったのでしょうか? それは何年?何十年程度持続するものでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

(5/23/99)

火山研究サラリーマン:会社員:40

A A: ご質問が多岐にわたるので全部はお答えできませんが,ここでは,登山規制の 緩和についての情報をお知らせします.

Q:浅間山が一般を対象に入山許可がでるというマスコミの報道がありましたが、 実際にどこまで行けるのでしょうか? A: 5月21日に検討委員会から答申があったのを受けて,小諸市,軽井沢町,御 代田町や佐久地方事務所,地元警察署などで構成する「浅間山火山対策会議」がこれ から具体的な規制緩和策を論議し,結論を出すことになります.従って,まだ何も決 定されてはいませんが,いずれ,当地のマスコミで報道されると思います.
 ただ,「浅間山登山規制調査検討委員会」の出した答申には,釜山の火口縁までの 緩和は盛り込まれていません.答申では,軽井沢登山口についてはこれまで通り,小 浅間山までとし,小諸登山口については,前掛山火口縁までとなっています.

Q:登山するとなれば、どこから登山開始するのがいいでしょうか。 A:おそらく,小諸口の浅間山荘から出発するのが最も易しいルートだろうと思います.

Q:登山しているときに浅間山を観察、観測する上でどういった場所、地点を 注目して登山すればいいでしょうか? A:火山学的な注目点の詳細については,ほかの専門家のアドバイスに譲りますが, ここでは,登山に際しての安全対策について述べます.
 浅間山は最近10年間くらいは静かですが,過去には大変激しい噴火を何回もした ことはおわかりのことと思います.最近では1973年にかなり激しい噴火があり,火砕 流も発生しましたが,この程度の噴火が起きるときは,その前兆をなんとかつかめる のではないかという期待があります.しかし,その後の1982,1983,1990年の噴火で ははっきりした前兆現象がつかめておらず,従ってこの程度の規模の噴火は確実に予 測することは出来ないだろうと思われます.
 このたび,「浅間山火山対策会議」が登山規制の緩和を打ち出し,前掛山までの登 山が許されたとしても,小さい規模の噴火が前触れなしに起きて,登山者が危険にさ らされることが無いとは言えません.すなわち,登山規制を緩和する自治体当局が, はっきりと危険であることを認め,緩和区域に入る登山者はこのことをよく理解し, 「本人の責任において」入山してもらいたいことを述べた立て札を建て,また説明の パンフレットを配布することになっています.
 このような性格の登山規制緩和措置はこれまであまり例が無く,新しい事例だと思 われます.危険が幾分でもあるような状態にも関わらず,一般市民の登山を認める理 由は,無用の規制で登山を全面的に禁ずるよりも,かなりの程度に安全であると思わ れる期間に登山して,火山をよりよく理解してもらうのが適当であろうと言う判断に よるものです.このような規制の方法は,他の先進諸国でもよく見られますが,当事 者(登山者)自身が判断し,結果に対して責任を持って行動するという了解のあるこ とが前提となります.もちろん,小諸市をはじめとする地方自治体は,登山道の整備 や安全施設の強化などは十分行うことが条件であり,また火山活動については気象庁 (軽井沢測候所)が詳しい監視・観測を行い,適時火山情報を発表することになって います.
 登山規制に関する情報については,小諸市(あるいは軽井沢町,御代田町)に直接 照会されるのがよいと思います.登山を計画される前に詳しい情報を入手されること を強くおすすめします.       

荒牧重雄(日本大学・文理学部)

Q:(登山する場合)往復に要する時間なども教えてください。 A:小諸側の浅間山荘あるいは車坂峠から出発して前掛山まで健脚で片道3時間半程 かかると思われます. ただし車坂峠からの場合はアップダウンも激しいので, 時間に余裕をみることが必要だと思います. また十分な登山の装備(防寒,非常食など)や天候の判断も必要です.

Q:登山しているときに浅間山を観察、観測する上でどういった場所、地点を 注目して登山すればいいでしょうか? A:例えば次のような見どころがあります. 1)黒斑山の北東の通称Jバンドのあたりや前掛山から北方を見下ろすと, 天明3年の噴火の時に流下した鬼押出溶岩流がよく見えます. 2)前掛山から黒斑山の方を見ると,黒斑山の火口壁に見事な成層構造が見えます. これは,黒斑山が活動後期に磐梯山のような山体崩壊を起こした跡で, 成層火山の内部構造を観察できます. 3)前掛山から釜山の方を見ると,釜山の斜面に無数の岩塊が散在している様子が見 えます. これらは1983年噴火などの際に放出された火山弾です.
                    安井真也(日本大学・文理学部) (5/25/99)

荒牧重雄・安井真也(日本大学・文理学部)


Question #848
Q 8月13日に阿蘇山に行ったんですが、前日から火口周辺が立ち入り禁止になっていました。
現在、阿蘇山の活動のレベルはどのくらいなのでしょうか?また、噴火の時間的な間隔はどの
くらいなのでしょうか?

(08/15/00)

福岡の高校生:高校生:18

A 夏休みで,観光客がとても多い阿蘇火山です.せっかく火口の近くまで来たのに,登 山規制にあい,火口が見られずに帰る人々の多い日々です.

質問に答えます. 1.現在、阿蘇山の活動のレベルはどのくらいなのでしょうか? (答え)
 現在の阿蘇火山は,静穏な状態です.この状態が最近8年間以上続いてtます.登 山規制は,火山ガスが人体へ危険な状態になったので行われました.阿蘇火山のよう に活動的火山では,火山活動が静穏な状態でも,常時火山ガスが噴出し,天気の良い 日,風が穏やかな日に火口近くで,ガス濃度が高まり,規制されます.

2.噴火の時間的な間隔はどのくらいなのでしょうか? (答え)
 間隔はありません.マグマが上がりやすくなると活動が活発化しますが,何年毎に マグマが活動するかという間隔は,決まっていません.唯,阿蘇火山は,これまで少 なくとも5年くらいの間隔で,活動していましたが,これは周期的なものではないで す.  (8/16/00)

須藤靖明(京都大学・大学院理学研究科・地球熱学研究施設)