火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

身近の火山:九州・南西諸島

雲仙普賢岳・眉山・平成新山


Question #390
Q 火砕流が実際に起こったのは、島原の普賢岳が最初ですか?それとも、それ以前に火砕流による被害が起こった事例があるのでしょうか(外国を含む)。
「火砕流」は学術上の言葉であったものが実際の現象が起きて証明されたのはいつからなのですか?昔の文献には「熱雲」の表現が多いようですが。 (01/28/00)

熊本に単身赴任中のお父さん:公務員:47

A
 カリブ海西インド諸島にあるマルチニーク島のプレー火山で,1902年に火砕流噴火 が起こりました.これが火山学的に目撃された最初の火砕流です.この時は,プレー 火山の麓街サンピエールにいた住人約3万人のほとんどが一瞬のうちに犠牲になりま した.これを調査したフランスの研究者ラクロアが,この火砕流に対して「熱雲(英 語ではGlowing cloud)」という言葉を用いました.その後,あちこちで火砕流の発 生が目撃され,比較的規模の大きなものがアラスカのカトマイ火山(1912年)や北海 道駒ヶ岳(1929年)で起こりました.後者は「軽石流」とよばれました.歴史的記録 でさかのぼると,西暦79年のイタリアのベスビアス火山の噴火で,火砕流によってロ ーマの都市ポンペイがすっかり埋もれてしまった出来事があります.厚い堆積物を取 り除いて出現したポンペイの街並みとともに,火砕流による犠牲者や犬の石膏型がよ く科学や歴史の教科書に出てきます.
 英語の「火砕流」という言葉(pyroclastic flow)は1940年頃から使われ始めまし たが,現在の火砕流の意味で使われ始めたのは1950年代の終わり頃で,日本の火山学 者が定義しなおしたものです.日本語の火砕流が使われ始めたのは1960年代になって からです.この定義に従うと,熱雲と軽石流は火砕流のうちで,それぞれ,小規模な ものと大規模なものに当たります.
 普賢岳噴火で起こった火砕流はまさに熱雲でした.日本語の「火砕流」という言葉 の意味が一般の人にはつかみにくいので,普賢岳噴火の際に何度も問題になりました .地元の人が誤解して「火石流」と使っていたのには大変考えさせられました. (1/29/00)

中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター)


Question #373
Q
 私は水質検査の仕事をしておりますが。水道水源ダムの過去の水質データを
調べていた際,窒素濃度が急激に高くなった年がありました。この年は1977年で,
有珠山の噴火がありました。当地は同山より北東約50km程の所にあり,降灰があ
りました。

 有珠山の噴火により,窒素酸化物(硝酸等)が産生ないし噴出し降雨や降灰によ
って当地まで到達する可能性はあるのでしょうか?お教え願います。また,1977
年の有珠山噴火についての気象データ,環境データ等をご存じでしたら所在も含め
お教え願います。

(01/09/00)

TAK:公務員:30

A 火山灰に硝酸イオンが付着していた事例は雲仙普賢岳の場合に認められました(文献 ;赤木,山本(1995):Okayama University Earth Science Reports, vol.2, p55-62 )。しかしこの硝酸の起源については不確定です。すくなくとも火山ガス中には窒素 化合物が少ないので硝酸がマグマ起源である可能性は低いと思われます。そうすると 起源として,大気中に存在する窒素酸化物が変化して火山灰に硝酸として付着したか ,あるいは火山灰に肥料起源の硝酸イオン含む土壌が混入したか,という可能性が考 えられます。 1977年の有珠山噴火についての気象データ,環境データですが所在等にかんして存じ ません。気象台あるいは北海道立地下資源研究所が把握しているかも知れません。 (1/12/00)

大場 武(東京工業大学・草津白根火山観測所)


Question #2474
Q 長崎県の雲仙普賢岳が1792年に噴火を起こし、眉山が大崩壊するという事件が昔あったそうですが、また崩壊する可能性はありますか? (08/10/02)

NANA:学生:14

A
 火山は一般に大きくなればなるほど崩れやすくなる性質も持っています。山体崩壊 (さんたいほうかい)と言います。大きな地震や火山活動が引き金になるようです。 砂山を大きくしすぎると必ず崩れてしまうのと同じです。日本一の富士山でもその成 長の途中に何度か大きく崩れたことがあると分かってきました。ハワイのような斜面 の傾斜の緩い盾状火山においても何度も大崩壊を繰り返していたことが最近の海底調 査から分かってきています。
 雲仙火山もしばしば大崩壊を繰り返す火山です。1792年の眉山の大崩壊では1万5 千人も犠牲になった日本最大の火山災害です。これは噴火直後の大地震が引き金にな って起きたと考えられています。眉山に限らず多くの火山は、発生の頻度は非常に低 いもながらも将来的に崩壊する可能性を持っています。眉山では山の斜面が動く気配 がないかどうか、先の普賢岳噴火以降、連続的に計器を使って監視されていますが、 今のところ崩壊につながるような変化は見つかっていません。
 (08/13/02)

中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター)


Question #1821
Q 北海道の昭和新山は、昭和時代にできたのですが今も「平成新山」なるものができる可能性はありますか?また、できるとしたらどこが一番可能性が高いですか? (07/27/01)

千葉晃平:中学生:12

A
 「平成新山」は長崎県にあります.これは雲仙普賢岳の噴火で1991年から1995年の 間に成長した溶岩ドームで,最近の国土地理院の地図にはちゃんと載っています.そ こでは地上に噴出した溶岩が新山を作ったのです.
 「昭和新山」は,有珠山の1943年から45年の火山活動によって形成された溶岩ドー ムの一種です.有珠山では,噴火が起こるたびに地下に潜伏した溶岩が地面を持ち上 げて新山(潜在ドーム)を作ってきました.昭和新山では持ち上げた溶岩の一部が顔 を出しました.有珠山の2000年の噴火でも溶岩が北西麓の地面を持ち上げて新山を作 りました.有珠山では,次の噴火でも新山ができる可能性が高いでしょう.
 (07/28/01)

中田節也(東大・地震研究所・火山センター)