火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

身近の火山:九州・南西諸島

阿蘇山・中岳・根子岳・米塚


Question #74
Q 初めて質問させていただきます。場違いな質問かもしれませんが、お許し下さい。 私の住む熊本の阿蘇山は観光地として大変親しまれているのですが、火山ガス(主に亜硫酸ガス)による事故死が数年に一人とわずかではありますが、 絶えません。昨年も2件の事故死が起きたことから、火口周辺への立ち入り規制が厳しくなりました。 そこで他県ではどういった火山周辺への立ち入り規制がされているのか、調べたいのですが教えて頂けないでしょうか。 また、参考になる書籍等がありましたら推薦して下さい。 よろしくお願いします。 (5/7/98)

これ:大学院生:26

A
 阿蘇山のガス事故の原因になった亜硫酸ガスは、喘息の人が吸うと、ごく微 量(通常人の警戒値の1/100)でも発作を引き起こす性質があります。そのた め、阿蘇山のロープウエーの乗り場や駐車場には、「喘息の方はご遠慮くださ い」という看板が前から出ていました。この注意が、必ずしも徹底されていな かったために、今回の悲劇が発生したと理解しています。喘息のひとや心臓疾 患のあるひと、高齢者などの『ハイリスクパースンについては、特別な扱いを する』という社会全体のコンセンサスがあまりなかったのが、いけなかったの でしょう。ただ、今回のように、ハイリスク群の警戒値をすべての人に適用す るのは、どうかとおもいます。しかし、よく考えて見れば、すべての人が安心 して訪問できることになるので、やっぱり歓迎すべきかな。

ほかの火山の例

(1)群馬県の草津白根山には、東京工業大学の観測所があります。火山ガス 地帯で、硫化水素ガス濃度の連続測定が行われており、決められた警戒値を超 えると、警報が出され避難を促すシステムができています。 (2)富山県の立山の地獄谷では、ガスの多い地帯には柵が設けられており、 危険なので外にでないようにという、看板があります。しかし、冬など風の凪 いだ時には、柵の外でも息苦しいほどです。時々事故もあるようですが、特に 連続観測や警報システムなどはまだないようです。 (3)福島県の安達太良山では、昨年硫化水素ガスで一度に4名もの登山者が 亡くなりました。かなり、登山道からはずれた場所であり、すべての危険箇所 に看板を立てたり、ロープをはったりすることは難しいようです。最近になっ て、沼ノ平登山ルートそのものが廃止になりました。したがって、対登山者警 報用のセンサーなどはありません。 (4)伊豆大島三原山では、1986-87年の噴火以来、火口周辺への立ち入りが禁 止されてきましたが、10年目の1996年に規制が解除されました。登山道の両側 には柵やロープがあり、火口周辺を自由に歩き回れるようにはなっていませ ん。この規制は、火山ガスだけが理由ではないとおもいます。

参考書・雑誌

宇井忠英編(1997)火山噴火と災害,東大出版会,217p.

ルポ:安達太良山の遭難から-火山ガスの警笛- 「岳人」1997年11月号(No.605),92-96.

緊急企画:火山ガスその見えない恐怖 検証:9月15日安達太良山・沼ノ平で何が起こったのか(長谷川哲) 解説:火山ガスの特性と対応策を知る(羽根田治)小坂丈予先生に取材 「山と渓谷」1997年11月号(No.748),143-147. (5/14/98)

千葉達朗(アジア航測(株)防災部)


Question #119
Q 私は実家が鹿児島で子供のころ桜島に住んでいたこともあります。先日お盆に帰省した時、阿蘇を経由して帰っ たのですが火口を覗けるところまで行けるのでびっくりしました。予兆もなく突然噴火する心配はないのでしょ うか?また、桜島は玄武岩質の溶岩で粘土が高いため大正3年に爆発した際には溶岩でたばこの火をつけたとい うようなエピソードも聞きましたが阿蘇の溶岩はどうなのでしょうか?それぞれの溶岩の組成なども併せて教 えてください。 (8/29/98)

宮口雅史:会社員:441

A ご質問は以下の二つのポイントであろうと思います。 (1)噴火の際には何らかの予兆現象があるか? (2)阿蘇と桜島とでは噴出物の組成などが違うのか?
 まず(1)に関してですが、一口に「噴火」といってもいろいろな時間スケ ールの現象を含んでいます。ご質問の文章から推測しますに、阿蘇での場合 で、特に生命の危険を感じるような爆発について予兆があるのかというご質 問であろうと思います。
 阿蘇の場合で一番注意しなければならない破壊力の大きい「噴火」のタイプ は、火口直下の過剰な水蒸気圧が引き起こす水蒸気爆発です。この水蒸気爆 発では火口内部に堆積した岩の塊を大量に吹き飛ばします(このタイプの活 動は規模が小さくて噴出物が火口の縁を越えない場合には「土砂噴出」と阿 蘇では表現されています。噴出物が火口の縁を越えるとはじめて「噴火」と いう扱いをされます)。阿蘇での犠牲者の多くはこのような破壊的な活動に遭 遇しています。少なくとも、阿蘇の場合ではいわゆる「噴火」のまえには (阿蘇の場合は「噴火」と表現された場合に必ずしもマグマが直接に関与し ていない現象も含まれています。)、火山性微動の一時的な停止現象がある ケースが経験的に知られています。しかし、かならず火山性微動が噴火の前 に止まるかというとそうでもなく、突如として土砂噴出の発生をを見るケー スがあります。また、火山性微動が急に止まったとしても必ず土砂噴出が起 きるとは限りません。また、火口の縁にいる観光客の皆さんが気がつく予兆現 象が表面で起こるかどうかという点についても、はっきりしたものはかならず しも現れません。
 現在の火山観測体制では地殻変動の観測データや火山の周辺に起きる地震の 震源の分布の推移を手がかりにして、活動期が近づいてきたかどうかの判断 はできる水準に達しています。しかし、何時何分に阿蘇中岳火口で水蒸気爆 発がおきるか、という個別の爆発的な活動の予測ができるところにまでは到達 していません。ですから、阿蘇の中岳火口は本来危険な場所でありますし、 噴火の危険をまず頭の中に思い浮かべておいでなのは、健全なことと思いま す。阿蘇と桜島を比較した場合には阿蘇の方が爆発の規模が小さいのです が、火口の直近まで人間が近づける分、災害が発生しやすい条件がありま す。
 また、阿蘇と桜島の違いは爆発の規模ばかりではなく、溶岩の組成にも差が 認められています。一番大きな差が珪酸分(SiO2)の含有量の差です。桜島の 比較的最近の溶岩では重量比で60から62%が珪酸分ですが、阿蘇の中岳を含む 中央火口丘(山体を構成する)噴出物では52〜54%のグループと67%のグループ とが存在すると言われています。また、阿蘇で特筆すべき特徴としてはカリウ ムの含有量が多いことなのだそうです。珪酸含有量などから推測すると阿蘇 の溶岩は桜島のそれに比べて粘性が少ない可能性がありますが、阿蘇の中岳 に関しては有史以来の溶岩流の流出が記録されていません。1933年〜35年の 大活動期には阿蘇でもハワイの火山のような流動性に富んだ溶岩湖が火口底 に存在していたという記録がありますが、桜島の例のように溶岩流あるいは 溶岩に近寄って観測した例は手元の記録にはありませんでした。 (9/1/98)

筒井智樹(京都大学・理・球熱学研究施設火山研究センター)


Question #258
Q ぼくは、小学6年です、修学旅行で熊本県の阿蘇火山博物館に行きました。 1.阿蘇山のカルデラが出来たときに、どんな事がおきましたか。 2.南阿蘇国民休暇村にキャンプに行きました。根子岳の山頂のギザギザは、なぜ出来ましたか。 (8/16/99)

河野 誠:学童:12

A 1. 阿蘇火山博物館にはこのあいだ僕も行きました。とても面白いところで、火山が すごく身近に感じられますね。さて、阿蘇山のカルデラは4回の大噴火で出来ました 。大噴火の時には、火砕流(かさいりゅう)という、熱く溶けた岩や軽石や火山灰の 混じったものが遠くまで流れました。そのうち最も遠いものは山口県にまで達してい ますし、また海を越えて島原半島にも渡っています。火砕流はあまりにも熱いので、 もう一回固まって溶岩と同じくらいカチンカチンの岩石になったりもします。この岩 石は、火山灰が溶けたという意味で、溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)と名づ けられています。また、火砕流は空高く30キロメートル以上まで吹き上がり、さらに 西風にのってはるか遠くまで飛んで行きました。なんと九州から出た火山灰が北海道 まで運ばれていて、そこでは10センチメートルの厚さの火山灰が今でも残っています 。阿蘇山のカルデラが出来たころには、九州全土で人間がどこにも住めないような荒 れ地になっていたと思います。また、カルデラは直径20キロメートル近い大穴を作っ たわけですが、そこには何千年もかかって湖が出来たり、中岳などの中央火口丘が出 来ました。なお、最後の阿蘇山のカルデラが出来たのは約9万年前です。ずいぶん昔 の事のようですが、阿蘇山はその後もずっと活動を続けていて、今でも活きているの です。

2. 根子岳というのは阿蘇山のカルデラの中にありますね。実はカルデラをつくった 4回の噴火のうち、根子岳は2回目と3回目の間に出来ました。数字で言うとたぶん13 万年前ころに出来ました。根子岳の山頂のギザギザは、このように時代が古いために 浸食が進んだ結果できたのです。根子岳の登山は大変に難しく、上級者でないと登り 切らないそうです。それは上の方では、岩脈(がんみゃく)といって平たく伸びた薄 い岩が切り立っているからです。岩脈というのは、根子岳をつくったマグマが地下か ら上がってきた時につかった通路が固まったものを言います。通路の方がかたくて、 後まで残ったというわけです。つまり根子岳というのは、現在の阿蘇山のカルデラが 出来る前の小さな火山が、長い時間にけずられてできた、ギザギザの火山ということ ができます。 (8/17/99)

鎌田浩毅(京都大学・総合人間学部・地球科学分野)


Question #848
Q 8月13日に阿蘇山に行ったんですが、前日から火口周辺が立ち入り禁止になっていました。
現在、阿蘇山の活動のレベルはどのくらいなのでしょうか?また、噴火の時間的な間隔はどの
くらいなのでしょうか?

(08/15/00)

福岡の高校生:高校生:18

A 夏休みで,観光客がとても多い阿蘇火山です.せっかく火口の近くまで来たのに,登 山規制にあい,火口が見られずに帰る人々の多い日々です.

質問に答えます. 1.現在、阿蘇山の活動のレベルはどのくらいなのでしょうか? (答え)
 現在の阿蘇火山は,静穏な状態です.この状態が最近8年間以上続いてtます.登 山規制は,火山ガスが人体へ危険な状態になったので行われました.阿蘇火山のよう に活動的火山では,火山活動が静穏な状態でも,常時火山ガスが噴出し,天気の良い 日,風が穏やかな日に火口近くで,ガス濃度が高まり,規制されます.

2.噴火の時間的な間隔はどのくらいなのでしょうか? (答え)
 間隔はありません.マグマが上がりやすくなると活動が活発化しますが,何年毎に マグマが活動するかという間隔は,決まっていません.唯,阿蘇火山は,これまで少 なくとも5年くらいの間隔で,活動していましたが,これは周期的なものではないで す.  (8/16/00)

須藤靖明(京都大学・大学院理学研究科・地球熱学研究施設)


Question #1435
Q 1979年9月に阿蘇山中の爆発で火口から850メートルの距離にあるロープウェーの火口東駅周辺で噴石により観光客の事故が発生した。この事故は活火山地帯を訪ねる一般観光客にとってきわめて教訓的である。この事故における観光客の‘危険から身を守る常識の欠如”とはなんですか? (01/17/01)

よしゆき:学生:19

A (質問の意味がよく分かりませんが、一応以下のように回答します)


 1979年9月当時は,火口周辺1km以内は立入禁止となっていましたが,火口から 850メートルの距離にあるロープウェーの火口東駅周辺は,その規制に入っていない と判断されていたため,団体の観光客がロープウエーで来ていました.彼らは,駅か ら100mちょっとの所にある丘の上に登り付近を散策していたときに,突然起こった水 蒸気爆発に遭遇しました.このとき,噴石の放出とともに低温のサージ(横殴りの噴 煙)が発生し,駅舎は破壊しました.
 この事故にはいくつかの要因が考えられています. 1.1km規制を徹底しておれば防げました.(つまり,活動中の火山地帯を訪ねる ことを禁止しておくべきです) 2.噴石やサージの放出方向が,運悪く,一般観光客の立ち入っていた所でした. (放出方向の予測は困難であるから,火口全周を立入禁止しなければならなりませ ん) 3.当時,火山活動は6月から活発化し,何度も爆発的な噴火を8月下旬まで繰り返 していました.8月下旬に台風が2回上陸して多量の雨を降らせ,火口周辺に堆積し ていた多量の火山灰が雨水とともに火口へ流れ込み,今まで活動していた火口を塞い でしまいました.自然に活動が低下したわけでなく,強制的に活動を抑えこんでしま ったのです.このため、爆発が発生する確率は時間とともに高まっていきました.し かし,最近の阿蘇火山の噴石の放出方向が,西から南の方向に限られていたので,行 政は東駅の方向には注意を向けていませんでした. 4.活動中の火山に近づくことは,それなりの覚悟を各自が持っていないといけませ ん.たとえ,公共交通機関を利用していても安全性は保証されません.(赤信号みん なでわたれば怖くないということはありえません) (2/1/01)

須藤靖明(京都大学・地球熱学研究施設・火山研究セ ンター)


Question #1772
Q 先日、阿蘇山の見学に行って来ました。火口を見ていてふと思ったのですが、阿蘇山の火口には
なぜ水がたまっているのですか?水面から湯気が立ち上っているところから見て、相当温度は高いようですが、あれは、やはり火山活動と何か関係があるのですか? (06/20/01)

黒狼:学生:13

A
 非常におもしろい質問です.
 1.雨水や地下水が火口に流れ込み,それが漏れないからです.また,噴気の中に も多量の水が含まれるので,これも水位を保つ要素のひとつです.問題はどうして漏 水が起こらないかです.
 2.温度は50℃程度ありお風呂の温度より高い状態です.これは地下深部からやっ てくる高温の火山ガスによって温められているからです.ご覧になったのは中岳第1 火口です.現在(2001年6月)ここには灰緑白色の湯が溜まっています.これを阿蘇 山の「湯だまり」と呼んでいます.その水面は火口の縁から100m余りの深さのとこ ろにあります.4,5年くらい前までは,さらに50m下にありました.このように湯の 水位は一定ではありません.火山活動が活発化するにつれて,お湯の色が灰色から黒 色に変わり,温度も60,70℃と上昇して,火口内で爆発が起こるようになります.さ らに爆発が活発化すれば,お湯が火口の外へ飛び出し(この湯は強酸性で,一瞬のう ちに金属を溶かしてます),お湯も蒸発して湯だまりが消えます.そうなると乾いた 火山灰と赤熱した噴石が噴出するようになります.
 さて,何故「湯だまり」が生じるのでしょうか.窪地であれば,雨水が溜まりま す.阿蘇山中岳には窪地となっている火口が,第1火口の他に,大きいものでは南側 の第3,第4火口があります.そちらには,現在,水が溜まっていません.第3,4 火口も大雨が降れば一時的に雨水をたたえますがすぐに漏水して乾いてしまいます.
 阿蘇山では古来から中岳火口は神霊池,宮池,宝池などと呼ばれ,水は着色してお り,干ばつ時でも存在していたといいます.最近は第1火口で活動が繰り返されてい ますが,50,60年ほど前は,第1火口の他に第2,第3,第4火口も活動を繰り返し ていました.そのころの記録を見ると,これらの火口には湯だまりが出来ていたこと がわかります.このようなことから「湯だまり」は活動中の(噴気活動がある)火口 に出来ると言えます.
 噴火によって火山灰や噴石が放出され,火口は底が見えないほどの深くなります が,活動後には噴出物が雨水とともに流れ込んで火口は浅くなります.地下から噴出 し続ける高温の火山ガスによって,これらの火山灰などが変質すると水を通さない地 層となるために漏水が起こらなくなるものと考えられます.こうして,水の入った土 鍋をコンロにかけたように,火口に溜った水は高温の火山ガスによって温められ続け る「湯だまり」になります.
 (06/30/01)

須藤靖明(京都大学・地球熱学研究施設・阿蘇火山研究センター)


Question #1996
Q 初めまして。
今、火山について調べています。それで、阿蘇山について調べているのですが
阿蘇山は噴火前の高さは富士山を越えていたと聞いた事があります。
その話しは本当なのでしょうか。
本当ならばどのくらいの高さだと言われているのでしょうか。
また、それにまつわるエピソードなどあれば教えてください。お願いします。 (11/05/01)

井上 由香:学生:15

A これまでもよく聞かれた質問です.

阿蘇火山は東西18 km,南北24 kmの非常に明瞭なカルデラ地形をもっています.この カルデラは,約27万年前から9万年前までに起こった4回の巨大噴火による陥没で形成 されたものと考えられています.外輪山斜面の傾斜をそのまま内側に延ばすと,確か に富士山のような巨大な成層火山があったのでは?と想像することはできます.しか し,そうした事実を示す地質学的な証拠はこれまで見つかっていません.

阿蘇カルデラを取り囲む巨大な火山の裾野のように見える斜面は,4回の大規模噴火 時に放出された大量の火山灰や軽石(火砕流堆積物)が埋め立ててできたもので,阿 蘇火山の噴火前には,かなり凹凸のある地形をしていたと考えられます.カルデラの 外輪山を注意深くみると,周りからとび出して高い部分がありますが,これがその凹 凸の名残です.また,それらの高い部分とカルデラの壁には阿蘇火山よりも古い溶岩 が認められ,岩石の種類や年代は場所によって異なっています.これらの事実から, 阿蘇火山が噴火を起こす前(27万年よりも昔),この地域には一つの大きな火山では なく,多くの独立した火山体があったことがわかっています.

阿蘇にはかつて富士山を越える高さの火山がそびえていた…・・何とも夢のある話で すが,これまでわかっている地質 の調査結果から,そうした事実は残念ながらなさそうです.
 (11/08/01)

宮縁育夫(森林総合研究所・九州支所)


Question #2206
Q 九州の山、多良岳、金峰山は火山と聞いたのですが、いずれは噴火するのでしょうか?調べてみたら何千年も噴火していないと書いてありました。もう死んでいるのですか?また、阿蘇の米塚という形が整った山の火山っぽいのですが...。 (04/29/02)

境 健太郎:フリーター:25

A
 長崎県の多良岳と熊本県の金峰山は,どちらも十万年以上も前に活動を止めていま すから,再活発化する可能性はまずありません.「死火山」や「休火山」という言葉 は,活動を一時的に停止している若い火山に使うと誤解を与えることがあるので最近 では使いませんが,多良岳や金峰山は死に絶えた火山と言えるでしょう.
 米塚は活火山である阿蘇山(中央火口丘群)の火口の一つです.溶岩のしぶきであ る火山弾やスコリア(多孔質の黒っぽい溶岩礫)が火口の周辺に降り積もってできた 丘(スコリア丘)です.
 (5/01/02)

中田節也(東大・地震研・火山センター)

--