火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

身近の火山:九州・南西諸島

鰻池


Question #36
Q この前、指宿方面に行って、数多くある火山地形を観察してきました。そこには、山川港や鰻池など”マール”と呼ばれるものがたくさんありました。この、”マール”はどういう仕組みになっているのですか?また、ほかの火山地形にも必ず多く見られるのですか? (8/28/97)

まつ:高校生:16

A
 マグマが地下水と急激に反応すると,水蒸気マグマ爆発と呼ばれる,激しい 爆発が起こります.マグマと水の接触の割合によって,その爆発力は連続的に 変化しますが,その中でも激しい爆発が起こったときに作られる火山地形がマ ールです.爆発力が強いために大きな火口が作られますが,噴出物は広い範囲 にまき散らされるので火口の周りにはごくわずかの堆積物しか残しません.地 下から上昇してきたマグマと地下水が接触して爆発が起こるので,その爆発は 地下水面(地下水の上面)よりも下で起こります(つまり火口の底は地下水面 より低い).そのため,噴火が終わると火口は速やかに地下水で満たされま す.
 マールの形成には,マグマと水の接触の割合が関係していますから,どこの 火山でも見られるという火山地形ではありません.指宿地域は日本でマールが 多く見られる地域として有名ですが,この他に秋田県男鹿半島の一の目潟や二 の目潟,伊豆大島の波浮港などが代表的なマールの例としてよく知られていま す.地下水の豊富な海岸付近に比較的多いようです. (9/1/97)

井村隆介(鹿児島大・理)


Question #91
Q 鹿児島県の鰻温泉の東に池底というところがあります。地形的にみて マールのようですが、何か溶岩、スコリアなど火山的な特徴が 残っているかご存知のかたは教えて下さい。 (6/17/98)

平木 :会社員:49

A 鰻温泉の「北西側」の間違いですね.ご指摘のように,鰻池の北西に池底と呼 ばれる円形の窪地があります.この窪みが火口地形であることは間違いないの ですが,その成因についてはよくわかっていません.次の三つのアイデアが考 えられています.(1)付近に分布する池底岳溶岩を噴出した火口,(2)その 南東にある鰻池と同様の爆裂火口,(3)成川,山川(港)と同様のマール. 今のところこの火口から直接噴出したと思われる噴出物は知られていません. (6/19/98)

井村隆介(鹿児島大学・理学部)


Question #83
Q
 昨年、鹿児島県の鰻温泉に行ってきました。集落というか民家の裏手からも噴気が有りびっくりしました。通常、観光地などでは噴気地帯は立ち入り制限などが有るようですが、とても心配でした。と同時に、噴気の大好きな私は、大変うらやましく思いました。住んでいるひとは大変かもしれませんが。
 鰻温泉の場合は、多分先に噴気があってそこに人が住むようになったのかと思いますが、逆に、何もなかったところから噴気や火山が始まりつつあるところは、どこかに有るのでしょうか?火山に寿命があるとすれば、生まれたての火山もあるような気がします。できれば、大草原や町中で小さな噴気が始まりつつあるところを見物したいのですが、そんな場所はあるのでしょうか?
  (5/26/98)

島田太平:研究員:34

A
 噴気が好きだなんて物好きですね。噴気に巻き込まれるとガス中毒の恐れが あるので十分に注意してください。私も火山ガスの研究を専門としているので 噴気は大好きです。
 1943年に始まる昭和新山の活動はなんの変哲もない畑に地割れが生じて 噴気が現れたのが始まりだったそうです。また1990年11月には雲仙岳の 山頂から突然噴気が現れやがて噴火につながりました。このように噴火の初期 にはなにもなかったところから噴気があらわれることがあります。昭和新山や 雲仙岳の溶岩の種類はデイサイトという粘性の高い溶岩です。このような溶岩 はゆっくりと地表にあがってくるので噴火の前に噴気の出現などの現象が観察 されるのかも知れません。逆に粘性の低い伊豆大島のような溶岩の場合は亀裂 が生じて一気に上がってくるので噴気の出現が観察されるいとまがないのかも 知れません。
 現在のところ残念ながら私はそのような現象がおきつつある火山は知りませ ん。もしあったら火山学者が駆けつけていると思います。 (5/27/98)

大場 武(東工大・草津白根火山観測所)