火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

身近の火山:九州・南西諸島

薩摩硫黄島


Question #54
Q 高校の授業で、マグマの分類の一つの方法として二酸化珪素の濃度による分類を学びました。それによると、玄武岩質マグマ(二酸化珪素45−52%)・安山岩質マグマ(52−66%)・流紋岩質マグマ(66%以上)となっていたのですが、他の一般向けの火山の書籍を読んでいた所、同じ方法に基づくと思われる分類で石英安山岩質マグマというのが出てきました。このマグマと前述の3種類のマグマの関係について説明して下さい。よろしくお願いします。 (11/13/97)

地学選択の高校生:高校生:17

A 中学・高校ではご質問のような火山岩およびマグマの分類が教えられていると 思います.また,それらに対応する,斑れい岩,閃緑岩,花崗岩という深成岩 の岩石名も覚えておられると思います(忘れていたら,逆順に「かこ」んで 「せん」こう,「はん」ごろし.と覚えましょう).おっしゃるように,二酸 化珪素の濃度によるマグマの分類は研究者の中でもよく用いられていますが, 中学・高校で教えられるよりももっと細分されています.その細分された分類 の上では,”石英安山岩”は現在ではデイサイトと呼ばれています.雲仙普賢 岳で1991年に出現した溶岩ドームもこの石でした.デイサイトの二酸化珪素濃 度は,細分された分類上での安山岩と流紋岩の中間の量です.日本のものでは 63−72%程度です.ただし,アルカリ元素の量(Na2OとK2Oの総 和)が約7%程度より多い岩石は粗面岩または粗面デイサイトと呼ばれていま す.なお,デイサイトの岩石名はルーマニアのDaciaの地名にちなんでいます .日本で石英安山岩と呼ばれたのはデイサイトの日本語訳として明治時代に地 質調査所で使われたのが最初です.しかし,この岩石名は石英の”斑晶”を含 む安山岩(実際のデイサイトは含まないことが多い)という意味と誤解される ため,現在では使われません. 新版地学事典(平凡社,1996年刊行)の別冊31ページに上記の関係を示 した図があります. (11/19/97)

三宅康幸(信州大学・理)


Question #1534
Q 私は鹿児島郡の硫黄島に住んでいます。
今、硫黄岳のことについて調べていますが、
硫黄島は、桜島の6合目くらいのところに住んでいると聞きます。
もし、硫黄岳が爆発したらどうなるのですか?
島の被害などはどの程度なのですか? (02/06/01)

ひろこ:中学生:13

A 硫黄島へは私も何回か行きました.温泉はあるし,魚もおいしいし,島の皆さんも親 切で,大好きなところです. 硫黄島(活火山の名前としては薩摩硫黄島)は,6300年前の大噴火でできた鬼界カルデ ラという海底のカルデラの後に,カルデラ縁の北西部分にできた火山です.硫黄岳の 標高は約700mですが,海底から測るとおよそ1000mの高さの火山です.鬼界カルデラ ができてから,硫黄島ではすぐに火山の噴火活動が始まり,現在の硫黄岳付近で火山 が成長を始めました.その後3900年前くらいから3000年前くらいまで,稲村岳で噴火 が起きています.面白いことに硫黄岳と稲村岳ではマグマの種類が違い,硫黄岳では 流紋岩,稲村岳では玄武岩が噴出しています.その後硫黄岳の噴火活動が再開して, 現在に至ります.

今でも細かい火山灰が降ってくることがありますね.この火山灰は,マグマではなく て,古い岩石の粉が降っているものです.今くらいだとちょっといやだなあくらいで 済んでいますが,この量が多くなると火山灰の量が増えて困ったことになりますね. 最近3000年くらい前からの硫黄岳からの噴出物は,大部分がこういった火山灰です. 古い石の粉ではなくて,マグマが出てきた噴火の記録は,1934-35年の新硫黄島の噴 火があります.このときは海底からの噴火でしたが,大きな軽石が海上に浮かんだ り,溶岩が静かに噴出する噴火で,爆発的な噴火活動ではありませんでした.この他 には噴火の記録は見つかっていませんが,硫黄岳展望台周辺や東温泉近くには, 600年前くらいの放射性炭素年代を示す小規模な火砕流堆積物があり,硫黄岳で軽石 を飛ばすような噴火が,数百年前に起こっていたことが,最近わかってきました.こ のようなマグマが出てくるような噴火になると,軽石が降ってきたりするかもしれま せんし,硫黄岳の麓くらいまで小規模な火砕流が流れてくるかもしれません.また海 底で噴火が起きると,場合によっては激しい爆発的な噴火も起こりえます.ただ町が ある長浜付近には,大きな軽石や火砕流が到達した跡はありません. (02/21/01)

川辺禎久(産業技術総合研究所・地質調査所・火山地質)


Question #5465
Q 毎回楽しみに拝見させていただきます。
今回は薩摩硫黄島について質問させていただきます。
尚、全くの素人ですので考えに間違いがあるかもしれませんがご容赦下さい。

Q1、最近は小規模な噴火をしてるみたいですが、噴火の判断材料として白灰色の噴煙を

  上げたり村に降灰があった場合と思います。

  噴火とは思いますが、私のイメージでは噴気の勢いが強くなり火口近辺に積もってる

  火山灰を吹き上げてるように思います(91を参照しました)が、これも噴火と判断する

  のでしょうか?

  又、噴火形態としてはストロンボリ式になるのでしょうか?

Q2、1998年以降に硫黄島の噴火が報じられるようになったと思います。

  火山性地震・微動もよく発生してるみたいですが、これは硫黄島が活動が活発になった

  のでしょうか?

  それとも観測精度が上がったor噴火とする判断基準が変わったなどでしょうか?

Q3、三宅島で噴煙の為、帰島が遅れてますが硫黄島も離島で且つ噴気が活発な為、条件が

  同じように思えます。

  山肌とか見ますと火山ガスの影響もあると思いますが、ガスの成分・噴気形態など

  三宅島との条件の違いが有りましたら教えて下さい。

  
Q4、記憶が確かではありませんが、硫黄島の火口では良質のケイ石(?)が採取できると

  聞いてましたが、最近の活動が活発な状態でも行っているのでしょうか?

Q5、予測は難しいとは思いますが、最後に硫黄島の今後の活動の見通しを教えて下さい。


以上   (03/28/04)

松井:社会人:42

A A1
 薩摩硫黄島火山の硫黄岳山頂火口には、1997年頃から深い縦穴の火孔が形成し、そこから火山ガスと共に火山灰が放出されています。しかし、火山灰 は、過去に火山ガスによって変質を受けてできたケイ石を主体としていて、新鮮なマグマは出ていません。おっしゃるように、火口の下に堆積している昔の噴 出物の変質したものが、火山ガスにより噴き上げられている、と言えます。
 通常、火口から火山ガス以外(マグマ、岩石など)が噴出する現象を噴火と呼びます。では、火山ガスの勢いで周囲の火山灰が吹き飛ばされるだけの現象も 噴火と呼ぶかというと、定義上は呼べないことはありませんが、通常は呼びません。しかし、硫黄岳の火山灰の放出は間欠的で数百mもの高さの噴煙を上げる こともあり、単にガスの勢いだけで吹き飛ばされているわけではないので、噴火として見なされています。とはいえ典型的な噴火とは異なり、定義上も曖昧な 部分だと思います。自然はアナログなものですから、定義によりきれいに二分出来るとは限らないのです。
 このような硫黄岳の噴火を分類する典型的な用語もありません。強いて言えば新鮮なマグマの噴出がないことから水蒸気噴火と呼べるかもしれませんが、高 温の火山ガスが連続的に放出している火孔からの噴火なので、通常の水蒸気噴火とは全く異なります。Gas eruption(ガス噴火)という用語が、MacDonald(1972)のVolcanoesという教科書に載っています。これが最も適当な用語で すが、一般的には使われておりません。
 ストロンボリ式噴火は高温のマグマが間欠的に吹き上がる噴火ですので、全く異なります。

A2
 薩摩硫黄島の場合は噴火の判断は、噴煙と降灰の有無が基準であり、地震は直接考慮されていません。ただし、噴煙も降灰も注意して観測している方が小さ な噴火でも検知できますので、噴火の回数の増加にはそのような要素も含まれてはいます。しかし、1997〜98年以降に降灰の量が多くなったのも事実で す。

A3
 三宅島でも、毎日火山ガスが集落に流れてきているわけではなく、年に何日か、かなり濃厚な火山ガスが集落に到達することがあり、それが問題になってい ます。三宅島の場合は西風によって東側の集落に高濃度の火山ガスが到達する頻度が多いです。薩摩硫黄島でも火山ガスは東側に流れることが多いのですが、 集落は山頂の南西側に位置するため高濃度の火山ガスが到達することはほとんどありません。 また、三宅島は山が比較的なだらかなため、風が強いと噴煙が山肌に沿って流れ下ることが頻繁にあります。硫黄岳は斜面がずっと急であるため、この風の吹 き下ろしは三宅島ほど頻繁に起きません。それに加え、薩摩硫黄島からの火山ガスの放出量はSO2の量で毎日500トン程度であり、三宅島からのSO2の 放出量の日量数千トンの約十分の一です。これらの条件が総合されて、三宅島では未だに高濃度の火山ガスが集落で観測されていると考えられます。

A4
 ケイ石の採掘は1997年頃まで続けられましたが、現在では行っておりません。

A5
 硫黄岳山頂火口内の火孔は、1997年頃に形成されて以来、火山灰を放出しながら拡大しています。現在では直径は100m以上の大きな火孔になってお り、ここから火山ガスと火山灰が継続的に放出されています。火山ガスの放出が活発な間は、爆発的な噴火などを起こすためのエネルギーは溜まりにくいと考 えられます。しかし、このまま火孔が拡大し、深くなった後に何が起きるかを予測することは困難です。 最近、火孔が形成し火山灰が放出されているとはいえ、火山ガスの放出量や地震活動のエネルギーが特に変化しているわけではありません。そのため、今起き ている変化は地表近くだけの変化であり、地下のマグマの動きやガス放出の過程は数十年前から余り変わっていないとも考えられています。そうだとすると、 山頂からの火山ガス・火山灰の放出と火孔の拡大は続くかもしれませんが、それ以上大きな変化は起きない、ということも考えられます。いずれにしても、今 の硫黄岳のような活動を観測した例はほとんど無いため、今後の活動の推移を見守ることが大事です。
 (03/29/04)

篠原宏志(産業技術総合研究所・地質調査総合センター)