火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

身近の火山:北陸地方

白山


Question #652
Q 石川県にある白山は、死火山ですかそれとも休火山ですか近いうちに 活火山になるおそれがありますか。6月7日早朝にあった地震は、火山活動と関係ありますか? (06/07/00)

ひろみ:会社員:32

A 白山は立派な活火山です.現在の気象庁の「活火山」の定義は「約2000年以内に噴火 した火山」で,白山は西暦1042-1239年と1547-1659年に何回も噴火した記録がありま す.数え方にもよりますが,日本には活火山が86個あり(世界全体の1割以上),白 山はその中の1つです.ただし,常時観測を行っている20個の活発な活火山の中には 入っていません.金沢大学の河野芳輝先生らのグループは白山周辺で地震観測を行い ,山頂の直下で火山性の微小地震が頻発していることを明らかにしました.これは現 在もマグマが地下で活動していることを示します.石川県白山自然保護センターの東 野外志男博士によると,昭和10年に山腹で噴気活動が発生したことがあり,白山のこ れまでの火山活動には約400年の周期があるので,そろそろ次の活動期に入った可能 性があります.白山は周辺の村落からも遠く,噴火しても直接的な被害が出る可能性 は低いですし,火山性の地震や噴気活動など前兆現象に注意していれば,登山中にい きなり噴火ということにはならないと思います.金沢大学の守屋以智雄先生は大規模 な火砕流や山体崩壊が発生した場合の被害を心配されています(白山では過去にそれ らが発生した証拠があります)が,現時点で特に差し迫った危険があるというわけで はありません.6月7日の北陸地方の地震は海岸から100km程度離れた日本海の海底下 で発生した地震で,白山の活動とは何の関係もありません. (6/09/00)

石渡 明(金沢大学・理学部・地球学科) 


Question #767
Q はじめまして。今度,白山に登る高校生です。
今,下調べ中なのですが、どうしても分からないので質問します。
石川県の,古白山火山はいつ頃,どのように起こったのですか?また,新白山火山の活動はいつ頃からどのように続いているのですか?
質問は以上です。よろしくお願いします。 (07/21/00)

マミー:高校生:16

A 白山火山については,石川県白山自然保護センターから「白山の人と自然」シリーズ が出版されていて,その「地学編」(平成4年)の62-65ページに「白山火山の形成 年代」という章があります.この本は,石川県内の主な図書館には必ずあると思いま す.

これによると,白山で最も古いのは加賀室火山で,その溶岩のカリウム・アルゴン年 代は42.7万年前と31.8万年前の2つの測定値が報告されています.白山の北西側山腹 の「加賀室」付近から噴出したと考えられています.

次の古白山火山の溶岩のカリウム・アルゴン年代は13.2万年前と10.8万年前です.現 在の地獄谷付近に中心をもつ大規模な富士山型の成層火山だったと考えられています が,山体崩壊と侵食によって,現在は一部の溶岩だけが残っています.

新白山火山は現在の白山山頂部から噴出した溶岩や火砕流の重なりです.カリウム・ アルゴン年代は,測定限界(10万年程度)より若すぎるため測定できませんが,広域 火山灰層との上下関係から,8,000年以上前から活動が始まったことがわかり,歴史 記録からは約350年ほど前まで何度も噴火していたことがわかっています.新白山火 山は活火山で,将来も噴火の可能性があります. (8/3/00)

石渡 明(金沢大学・理学部・地球学科) 


Question #3984
Q 質問するのは久しぶりです。
火山研究サラリーマンです。
2002年8月に9年ぶりに白山登山を行いました。1日目は頂上まで行き、室堂に宿泊しました。ご来光をみるために、早朝早く起きました。今までみたことがない見事な天の川と真夏のオリオン座に感動しました。
質問の本題です。8年前に遠くから見たトンビ岩の印象が強く、トンビ岩を見るために、下山ルートは南竜ヶ馬場経由で下山したのですが、トンビ岩のほかにも大きな岩石が多い印象を持ちました。下山しながら思ったのですが、トンビ岩は黒ボコ岩同様に白山の火砕流によってできたものなのか?、白山火山の火道がそのまま地表に出現したものなのか?どちらでしょうか。自分としては火砕流説たと思いますが。。
よろしくお願いします。 (06/02/03)

火山研究サラリーマン:会社員:44

A
 白山火山のトンビ岩については,高橋正樹・小林哲夫両氏編の「フィールドガイド 日本の火山6,中部・近畿・中国の火山」(築地書館, 2000年)の80-81ページに, 守屋以智雄氏によるわかりやすい解説があります.新白山火山で最も古い黒ボコ岩火 砕流(数万年前?)の次に,約2万年前に南龍溶岩流が噴出しました.この溶岩流 は,室堂東方から南方向へ南龍ヶ馬場を横切って更に下流まで全長3km以上流れま した,この溶岩流の両側には,溶岩堤防がよく発達します.これは,溶岩流の両側の 部分が急冷されるために早く固まり,まだドロドロ状態の中央部は流れ去って「溶岩 の水位」が低下し,その状態で固まったために,溶岩流の両側が中央部より高い堤防 のような地形になっているものです.トンビ岩は,中央部の溶岩が流れ去る時に,溶 岩堤防の内側を引き剥がして行ったためにできたものです.トンビ岩は南龍溶岩の西 側の溶岩堤防の一部で,その100mほど東に反対側の溶岩堤防があります.従っ て,火砕流で運ばれてきた大きな溶岩塊(パン皮状火山弾のような冷却割れ目が発達 する)である黒ボコ岩とは,成因が異なります.白山には他にも面白い火山地形が沢 山あります.上記の本を読んでから,また白山に登って観察してみて下さい.
 (06/03/03)

石渡 明(金沢大学・理学部・地球学科) --