火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

身近の火山:伊豆・伊豆諸島・小笠原

明神礁


Question #2557
Q こんばんは。
伊豆諸島には非常にたくさんカルデラ(伊豆大島、三宅島、明神礁、青ヶ島等)があるようですが、その中に、九州や北海道のカルデラのように
大規模な火砕流の発生にともなってできたカルデラはあるのでしょうか? (08/29/02)

てんてけてん:会社員:24

A 伊豆孤の火山フロント沿いには,火山島上,海底におっしゃるようにたくさんカルデ ラがあります.産総研村上さん(村上,1997)では,大島から鳥島までの間に12個のカ ルデラがリストアップされています.このうち5つが火山島に,残りは海底カルデラ です.

これらのカルデラのうち,伊豆大島や三宅島など玄武岩質マグマを主に噴出する火山 のカルデラには,大規模な火砕流を発生して形成されたものはありません.いずれも 山頂部で大規模なマグマ水蒸気爆発を起こし,山頂部が陥没または崩壊することでカ ルデラが形成されたと考えられています.2000年の三宅島の噴火でできたカルデラ, 1924年のハワイ・キラウエア火山のハレマウマウ火口の陥没事件などからも,地下で のマグマの移動が原因となって山頂部が陥没,爆発的な噴火を伴ってできたのでしょ う. 一方,八丈島東山では,デイサイト質マグマの噴火活動がたびたび起きています.特 に2万5000年前に火砕流(軽石流)を噴出するやや規模の大きな噴火が起き,山頂部に カルデラができたと考えられています.火砕流の体積は侵食分を考慮すると数立方 km程度で,九州や北海道のカルデラ形成にかかわる火砕流よりは小さなものです.

海底カルデラについては,潜水調査などによると,少なくとも明神礁の北にある明神 カルデラは,流紋岩質軽石が大量に堆積していることがわかっています.もしこれが 陸上で噴火していれば火砕流を発生させていた可能性があります.ただし海底にある ことから十分な研究が行われているとは言えず,どのような機構でカルデラ地形がで きたのかなど,詳しいことはまだ十分にわかっていません.

ということで,八丈島東山は火砕流が発生してカルデラができたことがある.他の火 山島のカルデラはそうではない.海底カルデラはまだよくわかっていないが,流紋岩 質マグマの爆発的な噴火活動でできたカルデラがある,といったところでしょうか.
 (08/30/02)

川邉禎久(産業技術総合研究所・地球科学情報部門) --


Question #4016
Q 明神カルデラのほぼ上で、海面水温の測定をしました。そしたら、海面水温がほかの場所より海面水温が高かったのですが、カルデラは海面水温に影響を与えるのでしょうか?教えてください。 (06/18/03)

ぺこ:学生」:22

A 場所が間違いなく、明神海丘(概位 32°06′N 139°51′E)であるとして、 1997・1998年に行われた「しんかい2000」による調査(JAMSTEC 深海研 究 第14号 1998)では、カルデラ床(水深約1200m)などにある高さ30mに達 するチムニーから最高温度278℃のブラックスモークが噴出されていることが報告さ れています。 この熱水がそのまま、海面まで上昇すれば、海面水温が高くなるでしょう。しか し、カルデラ床の水深が1200mほどなので、上昇するうちに拡散し、高温の状態で海 面には、達しないと考えられます。 また、明神海丘から南東約15海里にある明神礁にて、当部が1998年に無人測量 艇「マンボウ II」による調査を行いました。その際の測深では、明神礁の最浅部 は、水深50mということがわかり、表面水温の観測では、特に水温が高いという場所 は、ありませんでした。 外海において、局所的に表面水温が高い場所があるようで、今回の質問にある現 象の原因の一つと考えられますが、さらなる検討のためには、観測日時・位置や、周 囲の海水とは、どこを指すのか、何度高かったのかといった情報が必要です。
 (06/24/03)

笹原 昇(海上保安庁・海洋情報部技術・国際課)