トピック項目表示
QA番号順表示
小中学生から多い質問
「Q&A火山噴火」
に寄せられた意見集
VSJ HOME
Jan. 2012. The Volcanological Society
of Japan.
kazan-gakkai@kazan.or.jp
|
身近の火山:国外の火山
プレー火山 |
|
Question #390
|
Q |
火砕流が実際に起こったのは、島原の普賢岳が最初ですか?それとも、それ以前に火砕流による被害が起こった事例があるのでしょうか(外国を含む)。
「火砕流」は学術上の言葉であったものが実際の現象が起きて証明されたのはいつからなのですか?昔の文献には「熱雲」の表現が多いようですが。
(01/28/00)
熊本に単身赴任中のお父さん:公務員:47
| |
A |
カリブ海西インド諸島にあるマルチニーク島のプレー火山で,1902年に火砕流噴火
が起こりました.これが火山学的に目撃された最初の火砕流です.この時は,プレー
火山の麓街サンピエールにいた住人約3万人のほとんどが一瞬のうちに犠牲になりま
した.これを調査したフランスの研究者ラクロアが,この火砕流に対して「熱雲(英
語ではGlowing cloud)」という言葉を用いました.その後,あちこちで火砕流の発
生が目撃され,比較的規模の大きなものがアラスカのカトマイ火山(1912年)や北海
道駒ヶ岳(1929年)で起こりました.後者は「軽石流」とよばれました.歴史的記録
でさかのぼると,西暦79年のイタリアのベスビアス火山の噴火で,火砕流によってロ
ーマの都市ポンペイがすっかり埋もれてしまった出来事があります.厚い堆積物を取
り除いて出現したポンペイの街並みとともに,火砕流による犠牲者や犬の石膏型がよ
く科学や歴史の教科書に出てきます.
英語の「火砕流」という言葉(pyroclastic flow)は1940年頃から使われ始めまし
たが,現在の火砕流の意味で使われ始めたのは1950年代の終わり頃で,日本の火山学
者が定義しなおしたものです.日本語の火砕流が使われ始めたのは1960年代になって
からです.この定義に従うと,熱雲と軽石流は火砕流のうちで,それぞれ,小規模な
ものと大規模なものに当たります.
普賢岳噴火で起こった火砕流はまさに熱雲でした.日本語の「火砕流」という言葉
の意味が一般の人にはつかみにくいので,普賢岳噴火の際に何度も問題になりました
.地元の人が誤解して「火石流」と使っていたのには大変考えさせられました.
(1/29/00)
中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター)
|
|