火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

噴火現象と噴出物・岩石・鉱物

ペペライト


Question #253
Q 地学の勉強をしている学生です。卒業論文を書くのに困っていることがあります。 1)ペペライトについて。 あまり詳しい解説が載っている論文を見つけることができません。 詳しい出来方や、関東近辺でもし実際に見ることができるところがあったら教えてください。 2)そして、柱状節理について。 どうやって出来るか分かっていたつもりだったのですが、 ほかの方の質問や、解答を読んでいたらハッキリしなくなってしまいました。 そこで、どう流れたら、どの方向に節理が入るのか、図などで解説しているものなど有りませんか? 教えてください。 (8/7/99)

????:学生:23

A 地学の卒業論文の研究ですから,ホームページの質問コーナなどに安易にたよらず, できるだけ御自分で文献調査されることを強く望みます. (1)は地学辞典によれば,ペペライト(火山岩の破片と堆積岩の破片の混合物)の 代表的な論文は, B.P.Kokelaar (1982) J.Geol.Soc., London, v.139, 21-33. となっています.なお,関東地方では伊豆半島や神津島のなどの火山地域のように海 底火山活動で成長を始めた火山にはよくマグマと水を含んだ堆積物の反応した証拠が よく観察されます.例えば以下の論文などがあります. 狩野謙一(1983)安山岩質海底火山の浅部構造‐伊豆半島南端部の新第三系白浜層 群に見られる例‐.静岡大地球科学研報,8,9-37. 坂本 泉(1998)神津島千両池周辺で観察される流紋岩質溶岩に伴われるハイアロ クラスタイト〜ペペライトの岩相変化(演旨),日本火山学会講演予稿集,1998- 2,p.98. (2)節理は割れ目です.冷却や流動で溶岩にかかる歪みは溶岩自身がゆっくりと変 形して解消しようとします.しかし,溶岩が冷えて縮んだり強く押されたりすると, 溶岩が変形して解消できる以上の大きさの歪みがかかり,溶岩は破壊する(割れる) わけです.乾いた田んぼの表面や土のグランドの水たまりの泥にひび割れがみられま す.乾燥による泥の収縮の割合が乾燥を続ける泥の変形の割合を上回ったためです. でも,泥が厚いとまだ湿っぽい内部でひび割れが止まっています.溶岩流も泥の層と 同じように横広がりですから縦方向に柱状の節理が入ります.溶岩は冷えると収縮し ます.冷却は溶岩流の上面と下面から起こりますから,上面と下面から内部に向かっ て割れ目ができ,最後に真ん中で交わるわけです.そこでは複雑な形の節理ができる ことがあります.さらに,それぞれの柱状がさらに冷却して収縮すると,今度は柱を 輪切りにスライスするようにすき間の小さい節理ができます.なお,垂直に貫入した 溶岩の岩脈は左右から冷やされますから,横になった柱状節理ができます.
 流れによってできる節理は収縮が原因ではありません.氷河のクレパスの出来方と 同じで,流れ続けようとする内部と地面との摩擦で止まろうと外側部で歪みが生じて 割れ目ができるのです.特に固まりかけた場合などに,溶岩の変形が追いつかなくな り割れ目ができます.氷河のように上から見た溶岩流の両端だけでなく,溶岩流の底 面の近くに小さなクレバス状の節理がたくさんできます.これは溶岩流の下面とほぼ 平行でやや下流側に傾いています.板状節理ともいいます.これは,後から成長する 柱状節理とはほぼ直角になります.
 図書館に行って火山の教科書や辞典で「溶岩流」の項などの図解を調べましょう. (8/17/99)

中田節也(東大・地震研究所・火山センター)