火山学者に聞いてみよう -トピック編-  

現在,諸般の事情により質問の受付を停止しております. 再開に向け準備を進めておりますので,いましばらくお待ちください.
トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

指定のQ&A番号へ飛ぶ
(半角数字で入力)

「Q&A火山噴火」 に寄せられた意見集


VSJ HOME


Jan. 2012.

The Volcanological Society
of Japan.

kazan-gakkai@kazan.or.jp

火山の恵み・火山活動の影響

恵み


Question #5
Q フィリピン在住の大学生ですが,私のクラスで火山のドキュメンタリービデオを作っています.火山の噴火によって起こる良いことと,悪いことについて簡単に教えて下さい. (2/8/97)

ロスバノス/フィリピン大学のジャッキー:大学生:20

A 火山噴火はその周辺に住んでいる人を恐怖におとしいれ,しばしばその人達の 財産や命までをも奪ってしまいます.噴火による火山ガスが成層圏にまで達し て,世界的な異常気象をもたらすこともあります.さらに,噴火の後は土石流 や泥流などの災害が長年にわたって続くことがあります.一方,火山活動は間 接的に人間に多くの裕福さをもたらしています.例えば,火山灰からなる土は 大変肥沃で植生に適していますし,人間経済に不可欠な金属などの元素もその 多くが火山の活動によってもたらされたものです.さらに,風光明美な観光地 や温泉の多くも火山が提供しています.

中田節也・火山センター


Question #61
Q 火山は、なぜ出来たのですか?また、火山の利用法などはないのですか (12/18/97)

karen/s:中学生:15

A
 普通の岩石は1200℃くらいの温度まで熱すると、どろどろに溶けてしまいま す。このようにして溶けた岩石をマグマと言います。地球は内部に多量の熱を たくわえていて、例えば日本で深い穴を掘ると、その穴の中では、深さ1kmご とに約30℃ずつ温度が高くなります。つまり、単純に計算すると、地下40kmで 温度が1200℃になり、そこでは、普通の岩石は溶けていることになります。実 際には、深くなるほど圧力も高くなるので、岩石は溶けにくくなるし、地下 40kmはもうマントルの中で、そこはカンラン岩という溶けにくい岩石でできて いるので、どこでも溶けているわけではありませんが、地球のマントルはプレ ート運動とともにゆっくり動いていて、マントルのカンラン岩が上昇している ような場所では、特に溶けやすくなります。溶けてできたマグマは集まって上 昇し、それが地表に噴出する場所が「火山」です。
 火山では、マグマが地下から多量の熱を運んで来るので、その熱を利用して 地熱発電が行なわれています。この熱は温泉の水を温める役もしていて、入浴 はもちろん、農作物の温室栽培などにも利用されています。富士山のような大 きな火山体は、大気に上昇気流を生じてしばしば雨を降らせ、穴だらけの溶岩 の中に多量の水をたくわえて、貴重な水源の役もしています。地下のマグマの そばでは、岩石から熱水へいろいろな元素が溶け込み、熱水の温度が下がると それらが沈澱して、銅・亜鉛などの金属鉱床を作るので、我々にとって貴重な 資源を作り出してくれる役もしています。 (12/18/97)

石渡 明(金沢大学・理学部)


Question #196
Q 火山は、人間に被害を与える以上にやくだっているのは、知っているのですが どのように、やくだっているのですか? おしえてください。 (3/2/99)

ゆうこ:学生:13

A お答えします。


 以下に火山が人間のやくにたっている例を、大切な順にいくつか出します。

1)湧水
 降水量(雨が降る量)を比べると、火山の中腹から上の方がそのふもとより多い ものです。でも、火山の中腹より高いところに登ると水が流れているところがあり ません。それは火山に降った雨が全部地面にしみこんでしまうからです。火山はす きまのおおい溶岩でできていますので、砂場につくった山と同じぐらい水がしみこ みやすいのです。このようにしてしみこんだ水が地下をふもとめがけて流れて、ふ もとの溶岩の切れ目から流れ出します。
 これが火山のふもとに多い湧水のすがたです。いわば、天然の浄水装置とでも いったらよいのでしょうか。
 この湧水は豊富でよほどのことがない限り枯れることがありません。どんなに日 照りの年でも枯れることはありません。そして温度も一定です。ふもとでくらす 人々はこの水をつかって暮らしています。この水こそが人間が暮らしてゆく上でな くてはならないものです(水がないと本当にこまりますよ)。これ以上の「やくに たつもの」はないのではないでしょうか。

2)温泉
  火山のまわりには、かならずといっていいほど温泉があります。温泉につかっ てからだとこころの疲れをいやしたり、けがを治したりすることがあります。温泉 でたまごをゆでたり、料理をすることもあります。そればかりか、温泉をほりあて ると、お金がもうかることがあります。

3)軽石
  ある種の火山のまわりには軽石が出ます。この軽石は切り出されて、入浴用と して町で売られています。この軽石がざらざらであることをつかって、人間たちは 風呂に入りながら ひじ や かかと の固いかわをけずって、きもちよく毎日を くらすことができます。 

4)風景
  火山はたいてい特徴のある格好をしています。そしてそのまわりには池や湖が できることが多いです。そして、その中に豊かな植生と動物たちのくらしが包み込 まれています。このような舞台装置があると、人間の目には美しい風景としてうつ ります。
 日本の観光地の多くは火山の周辺にあります。富士山のまわりや桜島のまわりと かが有名ですね。この風景でこころが休まるという役立ちかたもあります。

5)土
  地方によっては、火山から出る火山灰がつもって出来た土があります。これら の土は、水はけが良いという特徴があります。そのために、水はけが良い土地を好 む農作物(ネギやダイコン、キャベツなど)を作るのには絶好の場所になります。 嬬恋のキャベツ、関東平野の深谷ネギや鹿児島の桜島ダイコンなどは有名ですね。 こちらはおいしい方でやくにたっています。また、軽石を含む土が「鹿沼土」とい う名で園芸用に売られていたりします。こちらはさし木をする時の必需品です。
 さらにある種の火山灰が肥料の代わりになるということも知られています。

6)金属資源
  火山は地球の中からいろいろな物質を運んできます。そして火山が噴火活動を やめたあとに山がけずられてその内部が出てくると、そこには地球の内部から運ば れてきた金属類の鉱脈が出来ていることがあります。金、銀、銅、亜鉛、スズなど の金属類は昔々の火山のあとが鉱山になっている場合が多いようです。これも人間 の生活には欠かせないものです。そういえば、活火山で有名な阿蘇山で金脈がみつ かったというニュースも過去にありました。


 まだまだあります・・・。みなさんが呼吸している空気も水も、もとはといえば 昔の火山活動の結果として地球の中から出てきたものといわれています。でも、こ のぐらいにしておきましょう。とにかく、火山が人間のやくにたっているのです。 (3/5/99)

筒井智樹(京都大学・理学部・火山研究センター)


Question #2633
Q 最近、火山活動に興味を持つようになったのですが、元々は海の生き物が非常に好きな人間です。ところで、伊豆半島はフィリピン海プレートの移動にともなって南海から北上してきたtぽいう事ですが、それによって海の生き物の進化に異変をもたらしたという事はあるのでしょうか?伊豆以外の棲息地では見られない豊富なカラーバリエーションを持つ魚類がけっこういるようです(トウシマコケギンポ、イザリウオ、等)。それと、火山活動がもたらす海への恵み、(メリット)といったら、何があげられるでしょうか?

(09/11/02)

コケギンポ:サービス業:33

A Q1.プレートの移動と海の生物進化

A1.プレートの移動にかかる時間と、海の生き物が生きる時間とはスケールが大きく 違います。プレートの移動との関連を見ようとするならば、現在の生き物ではなく化 石を対象とすることになります。実際、伊豆半島の衝突に関連して有孔虫という微生 物の化石を対象として時間的変遷を研究した例があります。

Q2.伊豆半島特有の魚類

A2.火山の活動が現在の生物に影響を及ぼすことはあると思われます。温度や噴出ガ スの成分、地形などにより、それぞれに適応した生物が繁殖することはあるでしょ う。ただし、伊豆地方の魚類の豊富なカラーバリエーションが、火山活動の影響によ るものかどうかはわかりません。

Q3.火山活動がもたらす海への恵み

A3.火山活動の現象を考えてみましょう。熱いマグマが上昇してくることにより、熱 水が形成され温泉がでたりします。温泉に含まれる成分が海水に取り込まれます。火 山の周辺は地形が上昇しますので、浅瀬ができて生物がすみやすい環境ができる可能 性があります。逆に、噴火があるとそれまでの環境が破壊されて、それまでの環境に 適応していた生物がすめなくなる可能性もあります。メリット、デメリット、両方あ るようです。
 (09/11/02)

平田大二(神奈川県立生命の星・地球博物館) --